広島で家を建てる!地域に根差した広島の工務店11選

広島で家を建てたい…そう思ったとき、モデルハウスに行ったり資料請求したりしながら、ハウスメーカーや工務店などの情報収集をするという人も多いのでは。また、ハウスメーカーと工務店、どちらにしようか迷っているという声もあるようです。どちらを選ぶかは、どのような家を建てたいかによって変わってきます。広島にも多くのハウスメーカーや工務店がありますが、pikabuでは今回広島県にある工務店をピックアップしてご紹介します。
工務店とハウスメーカーの違いとは
工務店とハウスメーカーには大きく3つの違いがあります。
1.企業規模
工務店は地域に密着した企業が多く、施工エリアも小規模なことが多いです。一方で、ハウスメーカーは全国的に展開している企業も多く、施工エリアも広範囲なことが多いのが特徴です。
2.プランの自由度
工務店はプランの自由度が高く、希望の設備や間取り、建築素材で家づくりを依頼することが可能です。ハウスメーカーは、ライフスタイルに合うさまざまなバリエーションの家が用意されていますが、プランや設備に一定の制約があります。
3.完成までの工期
工務店は約4ヶ月~4.5ヶ月、ハウスメーカーは約3.5ヶ月が工期の目安です。全体の流れがシステム化されているハウスメーカーのほうが、工期が短くなります。
広島のおすすめ工務店11選
地域に密着した広島のおすすめ工務店をご紹介していきます!
未来へ残す住環境をつくる「道(たお)建設」
出典:道建設
「年を取るのが楽しみな家造り」をテーマとし、古民家再生やリフォームなどを手掛ける「道(たお)建設」。トレンドにとらわれない、住めば住むほどに愛着が湧いてくる家のデザインが特徴です。リフォームでは二世帯住宅への増築、中古住宅や長く住んだ家の改装などを手掛けます。
道建設が得意とする建築の一つが古民家再生です。古い和風建築様式の再生には大規模で高度な改修技術が必要となるため、伝統工法や素材を活かす建築技術のある大工さんや職人さんを厳選。家の歴史や文化、環境などを学び、古民家の良いところと現代生活のスタイルを融合した、それぞれの特徴を生かした古民家再生を行っているそう。古民家再生のほかにも、耐震や断熱改修という性能に焦点をあてたリフォーム依頼にも対応してもらえます。
詳しくはこちらの記事もチェック!
会社名 |
有限会社道(たお)建設 |
住所 |
広島県広島市西区南観音3-1-10 |
電話番号 |
082-232-6483 |
公式サイト |
どんな土地でも個性的で理想の住まいに「株式会社ジューケン」
出典:株式会社ジューケン
住む人の理想を、高い技術力で叶える「ジューケン」。住宅密集地や狭小地など、家づくりに不向きとされる土地を利用した施工事例を多数持つ工務店です。個性を生かした家づくりで、「いい住まい、いい暮らし」の実現を競う業界最大級の「住宅施工例コンテスト」でも、9回の受賞歴があります。
出典:株式会社ジューケン
ジューケンが目指すのは、住む人を幸せにする家づくり。設計から施工、メンテナンスまでをワンストップで行なうことが特徴です。10回以上の打ち合わせを重ね、住む人の想いに丁寧に向き合う姿勢も信頼を集める理由の一つ。家づくりで生まれた信頼関係は、家が建った後も保証やアフターフォローの形で続くため、安心感を抱く人も多いのだとか。住む人の「らしさ」を生かした住まいづくりが魅力です。
詳しくはこちらの記事もチェック!
会社名 |
株式会社ジューケン |
住所 |
広島県広島市中区光南4丁目4番27号 |
電話番号 |
082-246-3741 |
公式サイト |
呉・江田島エリアでデザイン性と機能性を求めるなら「R+house呉」
出典:R+house呉
広島の呉・江田島エリアで、機能的なデザイン住宅を提案する三樹家の「R+house呉」。建築家と建てる家をコンセプトに、住む人の暮らしに合った間取りをひとつひとつ形にしていくことが特徴的です。
出典:R+house呉
R+house呉が提案する家づくりには、「高気密高断熱住宅」など機能性も充実。家全体の熱と空気の出入りをコントロールして快適温度に保つため、月々の光熱費も下げられます。冬の結露や花粉・粉塵の進入も防げるなどのメリットもあるのだそう。デザイン性の高さだけでなく機能性でも充実した家づくりが叶うことが魅力です。定期的に「家づくりcafe’」など、家づくりについての勉強会も実施。外出が心配なときは、個別面談ができるWEB相談会の依頼もできます。
詳しくはこちらの記事もチェック▼
会社名 |
株式会社三樹家 |
住所 |
ショールーム 〒737-0112 広島県呉市広古新開8-33-8 |
電話番号 |
0120-995-363 |
公式ホームページ |
不動産と連携して土地探しからの依頼も可能「木住販売」
出典:木住販売
広島で40年以上注文・分譲住宅を手掛ける「木住販売」。長年不動産仲介業にも携わってきたことから、土地探しやリノベーションの物件探しなどサポートの幅が広いことも特徴です。広島の気候や風土、立地条件を考慮した設計で、快適に住める家づくりを目指しています。
出典:木住販売
木住販売のこだわりのひとつが、常設のモデルハウスの用意がないこと。建築中のすべての現場をショールームと考え、どの段階であっても見学が行えるような品質と技術を保ちます。協力事業会である「木住会」を運営し、たくさんの職人とのつながりも大切にしているそうです。住む人のこだわりを大切にした遊び心ある注文住宅のほか、分譲住宅やマンションリノベーションの施工事例も数多くあることも魅力です。
詳しくはこちらの記事もチェック▼
会社名 |
木住販売株式会社 |
住所 |
広島県広島市中区広瀬北町8-6 |
電話番号 |
082-293-6060 |
公式ホームページ |
https://www.mokuju.co.jp/ |
安心・安全な本物の自然素材で理想の家づくり「フォーユ―ワークス」
出典:フォーユ―ワークス
広島市安佐北区にある「フォーユ―ワークス」は、住む人の健康を守る家づくりを目指しています。建築材料には古くから日本や諸外国で伝わる、天然・自然素材を厳選。「無添加住宅」は、アレルギーに悩む家族からも注目されているそうです。
出典:フォーユ―ワークス
フォーユ―ワークスが目指す家は、心も健康にできる場所であること。流行に惑わされず、住む人が本当に快適であるかを大切に、ヒアリングを行うといいます。人や植物と同じように、無添加漆喰や自然塗料などの呼吸する素材を使うことも特徴的。困ったときに相談できる存在でいられるよう、生涯のお付き合いも大切にしています。1冊のノートに完成までを描きつづり、「家をつくる」という経験が家族全員の思い出になることも魅力です。
詳しくはこちらの記事もチェック▼
家を建てたあとの暮らしにこだわる「マリモハウス」
出典:マリモハウス
広島市西区に本社を構える株式会社「マリモハウス」は、注文住宅やリフォームを手掛ける地元広島のハウスメーカーです。2020年8月現在、県内3ヶ所にモデルハウスがあり、それぞれテイストの異なる住宅が展示されています。
マリモハウスが大切にしているのは、暮らす人々の心を癒すこと。マリモハウスのデザインは「和」を基盤として、日本家屋の設計にモダンやクールなどのテイストを加えた家が特徴です。マリモハウスはそこに、さらに広島の風土を考えた住みやすさと心地良さをプラスしているそうです。
出典:マリモハウス
マリモハウスの家は自然の風を部屋いっぱいに取り入れる、「ナチュラル・サーキュレーション・デザイン(自然循環型設計)」。風だけでなく、一年を通して家の中でも四季を感じられる設計なのだとか。マリモハウスはデザインだけではなく高気密・高断熱・耐震・耐火などの性能も追及。高性能な品質のツーバイフォー工法住宅と美しい和のデザインを融合した家が魅力です。
詳しくはこちらの記事もチェック!
会社名 |
株式会社マリモハウス |
住所 |
広島県広島市西区庚午北2丁目16-4 |
電話番号 |
082- 500-8391 |
公式サイト |
住み心地を大切にした家づくり「池芳工務店」
出典:池芳工務店
「池芳工務店」の家、IKEHOUSE(イケハウス)は住み心地を大切にした住宅です。自然素材を使用した室内は、広島の気候風土を考えた設計。レンガや無垢などの自然素材を使う家は、ときが経つにつれて味わい深くなっていくのが魅力です。
出典:池芳工務店
イケハウスは家族が早く家に帰りたいと思える「いい家」づくりがコンセプト。自然素材は断熱性や気密性が高くて丈夫なのだそうです。また、健康素材とも言われる無垢材と漆喰で仕上げられたフロアおよび壁は家族の健康も支えてくれるそう。実はイケハウスが手掛けるレンガ積みのモデルハウスは宿泊が可能です。モデルハウスに宿泊して、断熱性や通気性、自然素材の持つ肌触りなどを目で・手で感じてみては?
会社名 |
株式会社池芳工務店 |
住所 |
広島県広島市安佐北区口田3-33-14 |
電話番号 |
082-845-5858 |
公式サイト |
屋内温度を一定に保つ技術で安全な暮らしを実現「旭ホームズ」
出典:旭ホームズ
「旭ホームズ」は、広島市佐伯区に本社がある工務店。木の素材や特性を活用して長く住める住宅づくりにこだわっています。山と海があり自然豊かな広島の県産材や、広島で本物のものづくりをする会社の建築材料を優先採用。「MADE IN HIROSHIMA」の家づくりを応援する会社です。
旭ホームズが提案するのが「素の家」。その考え方は4つの事柄で構成されているそう。一つは長期優良住宅の建築提案。耐震・省エネ・耐久などの性能を長く保ち、引き渡し後も定期的なメンテナンスと検査の履歴を残すことで未来に受け継げる家づくりを目指します。次がパッシブ設計という家の周りの自然環境を積極的に取り入れること。自然の力を家の中に取り入れることは、エアコンだけに頼らない省エネで快適な家に住むことが可能になるのだそうです。また、旭ホームズは低炭素の循環型住宅も提案。家の中でCO2を循環してできるだけ住宅に使用するエネルギーを削減しています。素の家、最後の考え方はデザインです。旭ホームズでは、年月が経っても素材の持つ美しさが続くデザインの家を設計しています。
会社名 |
旭ホームズ株式会社 |
住所 |
広島県広島市佐伯区五月が丘2-8-26 |
電話番号 |
0120-50-4649 |
公式サイト |
呉市から自然素材の家づくりを提案「小田原ハウジング」
出典:小田原ハウジング
広島県呉市で、無垢の素材を使用した家づくりを提案している「小田原ハウジング」。自然素材にこだわりを持ち世界各地から厳選して採用しています。小田原ハウジングでは、環境・性能・耐震・データ(数値の見える化)・安全の5つの柱を基本に「1㎜も嘘のない家づくり」「0宣言」を提案しています。
出典:小田原ハウジング
小田原ハウジングのコンセプトの一つ「0宣言」の家づくりとは、安心で快適、そして長く暮らせる健康的な住まいのために人体に悪い影響を与えたり、健康被害を招いたりする恐れのある建築材料を使用しないことなのだそうです。小田原ハウジングの家に欠かせないのが無垢の床材。無垢には家にいながら森林浴効果や自然の調湿効果、ちょっとしたぜいたくな気分を感じる、など良いことがたくさんあるのだとか。裸足で暮らす気持ち良さを感じる住まいを提案する工務店です。
会社名 |
株式会社小田原ハウジング |
住所 |
広島県呉市広古新開9丁目25-34 |
電話番号 |
0823-73-3793 |
公式サイト |
手間を惜しまず、丁寧な家づくりを目指す「高橋工務店株式会社」
出典:高橋工務店
住む人の日々の暮らしが豊かになる家づくりを提案する「高橋工務店」は、熟練の職人さんが手掛ける、手間をかける家づくりが特徴です。完成した家は、新しいのに昔からそこにあるような周りに調和する住宅。家に入ると木の香りと和の空間が心を癒してくれます。
出典:高橋工務店
高橋工務店の目指すのは「趣楽(しゅらく)の家」。この意味は、和の趣を気楽に楽しむことができる、ということだそう。昔と異なり、今は隣の家との間隔を十分に取れないという家も少なくありません。また、自然災害も多く発生するなどの状況の中、高橋工務店ではいかに快適な家づくりをするかを考えています。そのうえでメリットとなるのが高い気密・断熱・耐震を実現するスーパーウォール工法です。スーパーウォール工法とは、繰り返しの地震に負けない家の技法のこと。デザイン部分と共に家事同線や収納にもこだわり、さらに住む人の健康や安心、安全にも妥協しない家づくりを目指しています。
会社名 |
高橋工務店株式会社 |
住所 |
広島県呉市焼山東3-4-13 |
電話番号 |
0823-34-5585 |
公式サイト |
地震に強い重量木骨の家を提案「株式会社エヌテック」
出典:株式会社エヌテック
一見すると木をふんだんに使った、やわらかくて優しい印象の住宅…その裏側には高度な性能が詰まっている…それが「エヌテック」の家です。予測・実施・計測・改善のPDCAサイクルに基づいた、快適さを実現させる家づくりを目指しています。
出典:株式会社エヌテック
広島を含む中国地方も、今後数十年以内に大きな地震がくる可能性も囁かれています。いつかくるそのときに備え、エヌテックでは「重量木骨の家(耐震構法SE構法)」を採用。SE構法とは、地震の多い日本で開発された耐震構法の一つで、木造住宅に強度の高い骨組みを取り入れて安全に取り入れた構法のことだそう。SE構法で建てた住宅は全国で2万件以上ありますが、構造被害は0件という事実もあり、高い安全性が証明されています。家の構造だけなく、家事や生活同線などの使い勝手も十分に考えられ日々のちょっとしたストレスから解放されるデザインにも注目です。
会社名 |
株式会社エヌテック |
住所 |
広島県広島市西区大宮2丁目13-7 |
電話番号 |
082-509-5771 |
公式サイト |
工務店での家づくりは地域密着が魅力
工務店に家づくりを依頼する魅力の一つに、地域密着型であることが挙げられます。広島の風土や環境、気候を知っている業者さんは家づくりの強い味方になるでしょう。広島県内で住みたい地域を選び、そのエリアにある工務店を探すとその地域にぴったりの情報を得られることもあるかもしれません。広島で家を建てることを検討中なら、ぜひ工務店もチェックしてみてください。
関連記事はこちら▼
担当ライター