【2025年】広島で初詣に行くならここで決まり!由緒あるおすすめ神社・仏閣13選

この記事をシェアする

新年を迎えたらまずは初詣へ、という方も多いでしょう。今回は広島県でおすすめの初詣ができる神社仏閣を厳選!ぜひ、参考にして初詣にお出かけしてみてくださいね。

広島が誇る世界遺産!厳島神社【廿日市市】

国内外から多くの方が訪れる、広島の中でも有名な観光スポットが宮島。そんな宮島にそびえ立つ厳島神社(嚴島神社)は、県内はもちろん岡山や山口からも参拝客が後を絶たない、中国地方有数の初詣スポットでもあります。神社内へ入ると、参拝順路が定められており、じっくりと内部を見学しながら参拝することができるのも厳島神社の特徴です。大迫力の大鳥居や朱色に輝く建造物など、圧倒されるような景観が魅力のひとつ。厳島神社の多くの建造物は国宝や重要文化財に指定されており、その歴史ある雰囲気にも浸ってみてください。
神社へ入るには拝観料が必要で、さらに宝物館や千畳閣へ入るにはプラスで料金が必要なことを覚えておきましょう。

所在地

廿日市市宮島町1-1

電話番号

0829-44-2020

公式HP

http://www.itsukushimajinja.jp/index.html

美しい日本庭園のような境内で散策も♪鶴羽根神社【東区】

出典:鶴羽根神社公式サイト

広島の玄関口、JR広島駅からほど近い場所にあり、じつは初詣の穴場とも言われている神社です。創建は鎌倉時代と言われ、広島の鬼門鎮守の神社でもあります。現在は結婚式場が併設されていることもあり、縁結びの神様としても有名です。結婚式場と一緒に料亭も併設されているので、初詣だけでなく、ちょっとしたお祝い事にもピッタリ!
二葉山の麓(ふもと)に位置しており、日本庭園のような境内や石ノ太鼓橋など、景色もキレイです。鶴羽根神社を含む7つの社寺を訪ねる「七福神巡り」もできるので、気候のいい時期には散策に訪れてみてはいかがでしょうか。

所在地

広島市東区二葉の里2-5-11

電話番号

082-261-0198

公式HP

https://www.tsuruhanejinja-hiroshima.jp/

公式SNS

@tsuruhanejinja_official

安産&厄除けで有名な名物・狛犬も♪比治山神社【南区】

  

出典:比治山神社公式サイト

南区にある比治山の鎮守社として崇められている歴史ある神社です。周辺には比治山公園があるので、休日に出かけるのにもおすすめのスポット。
縁結びの神様としても有名で、安産祈願や厄除けなどの御祈願も執り行ってくれます。また境内には安産と厄除けにご利益があるとされる狛犬が鎮座しているので、足を運んだらぜひ撫でてみてください。
比治山神社は、バラエティーに富んだ御朱印が人気のスポットでもあります。神職さんによる手作りの季節印を押してもらえるのが特徴で、過去には広島東洋カープを連想させるものもあったのだとか。初詣はもちろん、御朱印集めスポットとしても人気が高い神社です。

所在地

広島市南区比治山町5-10

電話番号

082-261-4191

公式HP

http://hijiyama-jinja.jp/

広島カープの必勝祈願でもおなじみ♪広島護国神社【中区】

広島市中心部に位置する神社です。広島を代表する野球チームの広島東洋カープが必勝祈願に訪れることでも有名な場所。
結婚式や七五三などの御祈願はもちろん、初詣の参拝でも多くに人々で賑わうスポット。1月1日には歳旦祭が行われ、お祝いムード一色です。周辺には、広島市のショッピングスポットが多く集まっているので、初詣と初売りを一度に楽しみたい方にもおすすめ。お正月三が日は毎年混雑する傾向なので、時間に余裕をもっておくと安心です。
年間を通じ行事が豊富で、「広島泣き相撲」や「子どもずもう」など、子どもに関する行事もいくつか開催されています。家内安全や交通安全、安産祈願などのほとんどの御祈願が予約不要なので、初詣以外でもぜひ訪れてみてください。

所在地

広島市中区基町21-2

電話番号

082-221-5590

公式HP

https://www.h-gokoku.or.jp/

華やかな赤い社殿で幸せを願う♪広島東照宮【東区】

出典:広島東照宮公式サイト

徳川家康公をお祀りした広島市東区にある神社で、神前結婚式ができることでも有名です。そのほかにも、安産祈願や厄除け祈願など、各種御祈願の受付も行っています。
朱色の本殿やどっしりと構えた拝殿、瀬戸内海を一望できる奥宮など、見どころも満載です。また年間行事では、「子供神楽共演会」や華やかに飾られた山車を担いで町内を練り歩く「通り御祭礼」なども人気。
広島東照宮でも元旦に歳旦祭が行われる予定です。境内の駐車場はお正月三が日は利用できないため、公共交通機関で初詣へ行くようにしましょう。

所在地

広島市東区二葉の里2-1-18

電話番号

082-261-2954

公式HP

https://www.hiroshima-toshogu.or.jp/

詳しくはこちらの記事をチェック!

歴史のある重厚感に思いを馳せる…不動院【東区】

出典:不動院公式サイト 

原爆投下の被害から免れた被爆建物として登録されている寺院。商売繁盛や仕事運、合格祈願など、さまざまなご利益が期待できるスポットとしても有名です。
不動院は、室町時代には創建されていたとも言われており、国宝の「金堂」をはじめ、県や国指定の重要文化財が多く所蔵されています。その歴史ある重厚な雰囲気が感じられるのも不動院ならではの魅力です。
広島市内中心部にある神社に比べて、比較的混雑が少ない初詣穴場スポットなので、落ち着いて参拝したい方にはもってこい。アストラムラインの不動院前駅から歩いて2分ほどと、アクセスしやすいのもおすすめポイントです。

所在地

広島市東区牛田新町3-4-9

電話番号

082-221-6923

公式HP

http://www.megaegg.ne.jp/~fudouin/

樹齢290年の大松に新年の幸せを願う♪両延神社【安佐北区】

出典:公益財団法人広島市文化財団 亀山公民館公式サイト

安佐北区の亀山公民館裏手に位置する由緒ある神社です。120段ほどの石段があり、重厚な石の鳥居が印象的。境内には昭和59年に枯れてしまった樹齢290年の大松が、今もなお「神御馮木株跡」として大切に保存されています。秋の大祭などの行事も有名で、地元の人々からも親しまれている憩いの神社です。
冬になると境内で火鉢がたかれることもあるようなので、寒さが苦手な方にもおすすめの場所。拝殿横の大きな樽を3匹のカエルが支えている、なんとも愛らしいオブジェもあるので、ぜひ見つけてみてください!

所在地

広島市安佐北区亀山南3-17-1

電話番号

082-812-2676

メディアに多数取り上げ!すみよしさんでおなじみ住吉神社【中区】

出典:住吉神社公式サイト

旧太田川の川沿いにある「住吉神社」。日本中が大興奮したワールドカップを応援する巫女やワールドカップお守りなどが話題となり、全国版のメディアにも取り上げられました。また、広島では、すみよしさん名物「恋みくじ」でも有名!初詣には、お財布やパスケースに入れられる開運カードお守りも登場します。12月より幸先詣を行っているので、人が少ないときを見計らって行くのもいいかもしれません。参拝後は、河川敷をお散歩しながら帰るのもおすすめです。

所在地

広島市中区住吉町5-10

電話番号

082-241-0104

公式HP

http://www.sumiyoshijinja.net/

本殿からの景色に感動!草戸稲荷神社【福山市】

出典:草戸稲荷神社公式サイト

平安時代から福山の地で親しまれている「草戸稲荷神社」。JR福山駅より車で10分の場所にあります。山を背景にした朱色の荘厳な社殿が見どころ!また本殿からは市内を一望でき、観光スポットにもなっています。最近では、パワースポットとしても有名!初詣に訪れる方も多い神社です。福山市にお出かけの際には、ぜひ行ってみてほしいスポットです。

所在地

福山市草戸町1467

電話番号

084-951-2030

公式HP

https://kusadoinari.com/

隠れたパワースポット!?烏須井八幡神社(うすいはちまんじんじゃ)【尾道市】

恋愛成就、縁結びの神様で有名な「烏須井八幡神社」は、広島の尾道にある隠れたパワースポット。観光地から離れた場所にあり、ひっそりと静かな雰囲気ではありますが、芸能人もお忍びで訪れたりするほど人気の神社なんだとか。特に、蜻蛉玉で作られた「願い玉」というお守りは願いが叶うと大人気のお守り。可愛らしい見た目のお守りは一つひとつ手作りで、全てが違う色柄だというから驚きです。正月には多くの参拝客で混雑するほど、尾道ではおなじみの初詣スポット。尾道へ行く際にはぜひ立ち寄ってみましょう。

所在地

尾道市西則末町11−31

電話番号

0848-23-6823

境内から眺める景色は圧巻!千光寺【尾道市】

 出典:千光寺公式サイト

尾道市と言えば、「千光寺」も初詣で候補に入れたいスポットです。広島県にある神社仏閣ランキングでもトップクラス!境内からは尾道市内と瀬戸内海が一望でき、初日の出スポットとしても人気です。四季折々の自然が美しく、広島県の桜の名所としても名高いお寺ですよね。千光寺のある「千光寺公園」は“恋人の聖地”になっているので、初詣にカップルで訪れるにもピッタリ!千光寺のお守りには素敵なデザインの縁結び守りがあるので、恋人を探している方は要チェックです。御朱印集めをしている方は、枚数限定の宝来御朱印を求めて出向いてみてもいいですね。

所在地

尾道市東土堂町15-1

電話番号

0848-23-2310

公式HP

https://www.senkouji.jp/

呉市での初詣ならまずはここをチェック!亀山神社【呉市】

出典:亀山神社公式サイト

呉市にも、初詣で訪れたい神社があります。「亀山神社」は呉市の氏神として有名で、1300年あまりの歴史を持つ由緒あるスポット。お正月には歳旦祭が催されるほか、個人・団体の祈祷でも多くの参拝客が訪れるようです。境内まで続く階段に長蛇の列ができるため、しっかり寒さ対策をして並びましょう。駐車場がありますが、初詣期間中は混雑必至!公共交通機関でのお出かけがおすすめです。

所在地

呉市清水1-9-36

電話番号

0823-21-2508

公式HP

https://www.kameyama-jinja.com/index.html

公式SNS

@kameyama_jinja

豊かな自然の中で1年のスタートを…御調八幡宮(みつきはちまんぐう)【三原市】

年末年始の帰省などで備後エリアに向かう方は、三原市の「御調八幡宮」で初詣はいかがでしょうか?しだれ桜の名所として知られており、境内の周りの豊かな自然に癒されます♪かつて、豊臣秀吉が自身の手で桜の木を植えたという言い伝えも残る歴史あるスポットです。

所在地

三原市八幡町宮内7

電話番号

0848-65-8652

初詣はいつまでにするの?

初詣をいつまでにするのか、特にこれと言った決まりはありません。一般的に1月1日から1月3日までをお正月三が日と呼ぶことから、この3日間の間に初詣に出向く方が多いようです。大晦日から元旦にかけてお参りに行くことを「二年参り」と呼び、この時間帯にお参りに行くことでより功徳が積めるという言い伝えも。毎年年越しの瞬間は神社で、という方もいますよね。
お正月三が日中に初詣に行けなかった場合でも、いわゆる“松の内”の期間に行けるといいでしょう。松の内の終わりの日とされている1月15日までに神社仏閣に足を運べば初詣と言えるそう。一般的に西日本では1月15日までが松の内と呼ばれていますが、東日本や北日本では1月7日までが松の内とされているようなので、地域によっても多少の違いがあるようです。

2025年の初詣はどのスポットに行く?

広島には歴史が長く神秘的な神社仏閣が数多くありますね。2025年のスタートは、いつもと違う場所にお参りするのもアリ!帰省や旅行に合わせて近くのスポットを探してみるのもいいかもしれませんね。どうか2025年が皆さんにとって健康で楽しい素敵な一年となりますように…!

関連記事はこちら▼

 

担当ライター

この記事をシェアする