広島・御菓子所高木が和菓子の文化を未来へつなぐ!人気の和菓子教室や地元企業・学校とのコラボに注目

この記事をシェアする

親子で楽しめる体験型のイベントをお探しの方にぜひ注目してほしいのが、広島の老舗和菓子店「御菓子所高木」の和菓子教室です。御菓子所高木では不定期で、本格的な和菓子作りが体験できる和菓子教室を行っています。さらに企業や学校とのコラボを通じて、和菓子の魅力発信や伝統の継承にも力を入れているのが特徴。この記事では、広島の子育て世代にぜひ注目してほしい、御菓子所高木の取り組みをご紹介します。御菓子所高木が地元の老舗店として長く愛されている理由が、きっと分かるはずですよ。

広島の老舗和菓子店「御菓子所高木」の取り組みに注目!

創業100年以上の老舗和菓子店・広島「御菓子所高木」

広島で長年愛される和菓子店「御菓子所高木」をご存知ですか?
大正8年(1919年)に和風喫茶として広島市に創業。代表銘菓の「鶴亀もなか」をはじめ、四季を映した「上生菓子」や、「ひろしま檸の菓」など広島土産として定番の味を丁寧に作り続けています。
御菓子所高木では素材と品質に徹底してこだわっていて、創業以来変わらない味を守り続けているのが魅力。特に自社で製餡する“あんこ”は上品な甘さで、口に入れた瞬間スッととけるようななめらかさ。素材の風味を最大限に引き出し、和菓子本来の美味しさを感じさせてくれます。

こちらの記事もチェック▼

和菓子の魅力をもっと身近に!御菓子所高木の挑戦

御菓子所高木では「日本の伝統文化である和菓子を、今の若い世代にももっと身近に感じてほしい」という想いから、和菓子の普及につながる新しい取り組みも多数行っています。
どんなことが行われているのか、今回は御菓子所高木のイベント情報を詳しく紹介していきましょう。親子で一緒に体験イベントに参加したいという方や、和菓子が大好きな方、子どもにも日本の文化を大切にしてほしいと考えている方は、ぜひチェックしてみてください。

毎回すぐ満席に!御菓子所高木の人気の和菓子教室

御菓子所高木で毎月開催の和菓子教室

中区十日市町にある御菓子所高木の本店2階では、毎月もしくは数ヶ月に1回のペースで和菓子教室を開催しています。当初、御菓子所高木の和菓子教室は創業100周年を記念した期間限定イベントだったそう。2019年3月から1年間限定でスタートしたところ、とても好評だったこともあり、常設イベントとして6年以上継続しているのだとか♪子どもから大人まで参加可能で、なかなか経験できない本格的な和菓子作りを体験できるのが魅力です。

御菓子所高木の和菓子教室は抽選制で、募集期間が1週間程度と短いながらも、毎回倍率が1.5~2倍になるほどとても人気!これまでの応募人数は、なんと延べ4,000人を超えるそうです。参加者の中には、和菓子が好きという方はもちろん、和菓子の文化を体験・学習したいという思いで参加される方も多いといいます。なお、「和菓子を作るのって楽しい」「和菓子って美味しい」と幅広い年齢の方に感じてもらうことを大切にしているため、参加者の年齢制限は設けていないそうです。(※未就学児の参加の場合は、保護者の補助が必須となります)
和菓子作りを親子で楽しんでみたい方は、ぜひ参加応募をしてみてくださいね。

詳細は御菓子所高木のInstagramをチェック▼

和菓子教室の作品コレクションをチェック!

ここで、これまで御菓子所高木の和菓子教室でテーマになった作品をご紹介します。「え、こんな素敵なお菓子が自分の手で作れるの?」とワクワクするものばかりです。

出典:御菓子所高木公式Instagram

まずは梅雨の季節でも心が明るい気持ちになるような和菓子作品2種。こちらは5月に行われた和菓子教室でテーマとなった作品です。

出典:御菓子所高木公式Instagram

8月に開催の和菓子教室では、夏にぴったりな2種類の和菓子作りを体験。美しい青と、華やかな黄色の和菓子は食べるのがもったいないほどの美しさです。

出典:御菓子所高木公式Instagram

子どもが喜びそうな、可愛らしいデザインの和菓子も作れます。秋に旬を迎えるりんごと、秋のイベント・ハロウィンをイメージしたデザインの和菓子は、10月に開催の和菓子教室の作品。今年の秋は、どのようなデザインの和菓子作りが体験できるのか楽しみですね!

こちらの記事もチェック▼

募集開始をお見逃しなく!詳細はInstagramでチェック

和菓子教室は抽選制で、和菓子教室の開催時期や募集開始の告知は、御菓子所高木の公式ホームページや公式Instagramで行われます。その他に、先着順で開催されるイベントの情報なども掲載があるのでお見逃しなく!最新情報をいち早くチェックするには、公式Instagramのフォローがおすすめです。

教育機関での出張授業や、さまざまな企業とのコラボイベントも開催!

広島県内の企業とコラボ!和菓子の新しい形を伝える

御菓子所高木では、和菓子教室だけではなく、教育機関への出張授業や企業とのコラボイベントなど、子どもたちに和菓子の魅力を伝えるさまざまな取り組みを行っています。

たとえば、全6回のカリキュラムから成るエデュパークとのコラボプロジェクト。子どもたちは工場を見学して和菓子業界の現場について学んだあと、和菓子作りキットの企画・構想を行い、自分たちで考えた商品の販売などを体験しました。

和菓子の文化の魅力に触れられるのはもちろんのこと、商品の企画や、他のメンバーと話し合いながら構想を練るという社会人のような体験ができるのは、なかなか貴重な機会ですね。

その他にも、伊都岐(いつき)珈琲サゴタニ牧農など、異業種のブランドや店舗とコラボレーションし、そこでしか食べることのできないお菓子を取り扱ったイベントも過去に開催されています。こうした取り組みには、「和菓子業界とは異なる分野と手を組むことで、新たな素材や技術を柔軟に取り入れながら、和菓子の可能性をさらに広げていきたい」という想いが込められているそうです。
地域に根ざした企業や店舗同士が連携し、互いに魅力を高め合っていくこうした取り組みは、広島の魅力を再発見させてくれるもの。地元広島に暮らす者として、今後の展開にも注目していきたいですね。

市内の中学校での出張授業も開催!

御菓子所高木では過去に、広島市内の中学校からの依頼で特別授業を行ったこともあります。授業の一環として、中学生たちに実際に和菓子のデザイン作成を体験してもらうとともに、和菓子の魅力日本の伝統を守っていくことの大切さも伝えます。

生徒たちが考えたデザインの中から、採用されたものは、御菓子所高木の高い和菓子作りの技術によって実際に和菓子として再現し、みんなで味わってもらいました。子どもたちに「商品を開発する喜び」「ものづくりの楽しさ」を体験してもらう、非常に意義深い取り組みでもありますね。

また、広島市立広島商業高等学校でも同様に、和菓子作りの体験授業を開催。こちらでは、生徒がデザインしたお菓子を実際に製品化して、同校で毎年開催される「ピースデパート」というイベントで販売した例もあります。

このように、老舗の和菓子店から日本の伝統や技術を学び、和菓子の開発や継承の重要性を実感できる貴重な機会は、多くの子どもたちにとってかけがえのない経験となっていることでしょう。

こちらの記事もチェック▼

和菓子と子どもたちの未来を考える御菓子所高木

伝統を大切にしながらも、時代に合わせた新しい挑戦を続けている御菓子所高木。子どもたちが和菓子作りを体験できる教室の開催や、企業・学校とのコラボなど、和菓子の魅力を次世代へ伝える取り組みにも力を入れています。「創業以来の伝統を守りながら、和の文化を未来へとつなげていく」そんな御菓子所高木のこれからの展開から目が離せませんね。公式Instagramでは、最新のイベント開催情報や新商品のお知らせも発信されているので、ぜひフォローしてみてください。

【株式会社 御菓子所高木】

所在地

広島市西区商工センター7丁目1-10

電話番号

082-277-8011

公式HP

https://www.okashidokoro-takaki.com /

https://www.okashidokoro-takaki.jp/(オンラインショップ)

公式Instagram

@okashidokorotakaki.info

御菓子所高木のそのほかの記事はこちら

 

担当ライター

この記事をシェアする