工作キット小学生向けおすすめ5選|現役ママ・パパの声もご紹介

この記事をシェアする

集中力や探求心を育む工作キットは、小学生のおうち遊びにぴったりのアイテムです。しかし、種類が多すぎてどれを選べばいいのかわからない…と悩むママ・パパは多いのではないでしょうか?そこで今回は、小学生低学年から小学生高学年まで楽しめて、知育にもつながる小学生向けおすすめ商品を厳選してご紹介します。夏休みの宿題や、自由研究に使えるものもあるので、ぜひ最後までチェックしてください。

小学生向け工作キットの選び方のポイント

工作キットを選ぶときは、お子さんの年齢や興味、そして作りたいもののレベルに合わせて選ぶことが大切です。ここでは、小学生向け工作キットを選ぶ際に押さえておきたいポイントをご紹介します。

対象年齢と難易度で選ぶ

工作キットは対象年齢に応じた難易度が設定されています。小学生低学年には、ハサミやのりで簡単に作れるものや色塗り中心のものがおすすめです。小学生中学年には、説明書を見て自分で組み立てられるものや化学系キット、小学生高学年には、プログラミングや工具を使う本格的なキットがおすすめです。

興味を引くテーマで選ぶ

子どもが「作りたい!」と思えるような、興味を引くテーマのキットを選ぶことが大切です。乗り物やロボットが好きなら動くキット、理科が好きなら科学実験系、ものづくりが好きならアート・ペーパークラフト系、論理的思考を育てたいならプログラミング系など、好みに合わせたものを選びましょう。

用途や目的に合わせて選ぶ

工作キットは、使うシーンや目的に合わせて選ぶとより楽しめます。自由研究には結果がまとめやすい観察キットや発電系キット、おうち遊びやプレゼントには短時間で楽しめるものや完成後に遊べるキット、親子で楽しむなら一緒に作れて会話も弾むキットがおすすめです。

小学生におすすめ!人気の工作キット5選

ここからは、お子さんの好奇心をくすぐり、楽しく学べるおすすめの工作キットを5つご紹介します。難易度やテーマも考慮して厳選しましたので、ぜひ参考にしてください。

hacomo(ハコモ)「うさぎ」

のりもハサミも不要!低学年から安心して遊べる

かわいいうさぎの形をした段ボール工作キット。差し込み式なので、ハサミやのりを使わずに組み立て可能。自分好みに色を塗ってアレンジできるのも魅力です。親子で一緒に楽しめる、初めての工作にぴったりのアイテムです。

ママ・パパの口コミ

6歳女の子のママ
簡単に作れて、子どもも大喜び!色塗りを楽しんでいて、完成後はお部屋に飾っています。送料がもう少しお安ければなお嬉しいです。

対象年齢

キッズ

組み立て時間の目安

約15分

STEAMS LAB JAPAN(スチームスラボジャパン)「Smartivity立体パズル 自由に動かせるロボットハンド」

組み立てながら学ぶSTEAM知育玩具

手の仕組みや機械構造を学びながら作るロボット工作キット。木製パーツを使って組み立てる本格派のキットで、小学生中学年~高学年に最適。集中力・観察力を養いながら遊べる、知育にもぴったりな商品です。

ママ・パパの口コミ

9歳の男の子のパパ
今まで見たことない集中力で、一人で組み立てていました。完成した後も手を動かして遊べるので、とても満足しています。

対象年齢

8歳~

組み立て時間の目安

約120~180分

Apitor(アピター)「Robot R 4 in 1 初心者向けのプログラミングバギーロボットキット」

遊びながらプログラミングに触れられるロボットキット

スマホアプリで操作できる、初心者向けのプログラミング工作キット。組み立てたロボットカーは、スマホやタブレットと連携させて操作できます。端末からの指示により、ロボットを思い通り動かすことが可能です。遊びながら論理的思考やプログラミングの基礎が身につきますよ。また、兄弟や親子で一緒にレースも楽しめます。

ママ・パパの口コミ

8歳の男の子のママ
プログラミングの導入にちょうどよく、簡単な操作で子どもも夢中。パーツの予備がない点だけ注意ですが、満足度は高いです。

対象年齢

6歳~

学研の科学「水素エネルギーロケット」

親子で挑戦!本格派の科学工作キット

水素の力でロケットを飛ばす実験ができる、迫力満点の科学教材。本誌・まんが・キット・オンラインコミュニティ付きで繰り返し学べます。実験の際は必ず保護者と一緒に取り組むことで、安全に楽しむことができます。

ママ・パパの口コミ

6歳男の子のママ
6歳の子でも楽しめて、親子で何度も遊んでいます。水素ロケットの迫力には大人も驚き!安全に配慮されているのが良いです。

対象年齢

6歳~

学研サイエンスキッズ「マジカルレインボーぷるぷる水だんご」

感覚を刺激する!カラフルぷるぷる実験キット

色とりどりのぷるぷる水だんごが作れる、感触遊びが楽しい工作キット。待ち時間や工程がある分、成功したときの喜びもひとしおです。小学生低学年からでも楽しめて、好奇心や観察力を育てるのにぴったりです。

ママ・パパの口コミ

6歳女の子のママ
待ち時間はあるけど、その分できたときの喜びが大きい!ぷるぷる感が気持ちよくて、夢中で遊んでいました。

対象年齢

6歳~

工作キットに関するQ&A

Q:工作キットはどんな力が身につきますか?

A:工作キットは創造力や集中力、問題解決力など、子どものさまざまな力を育むのに役立ちます。自由な発想で作ることで創造力が育ち、細かい作業を通じて集中力や根気も養われます。さらに、説明書を理解し工夫する過程で論理的思考力や手先の器用さも高まります。

Q:対象年齢より下の子でも使えますか?

A:対象年齢は目安ですが、基本は年齢に合ったキットを選びましょう。難易度が高すぎると飽きたり自信をなくしたりすることもあるため、最初は簡単なものから始め、様子を見ながら段階的にレベルアップしましょう。年齢未満の子が使う場合は、大人のサポートが必要です。小さなパーツの誤飲にも注意しましょう。

Q:工作キットはどこに売っていますか?

A:工作キットはさまざまな場所で購入できます。Amazonや楽天などのECサイトでは種類が豊富で、口コミを参考に選べます。トイザらスやLOFTなどの店舗では実物を見て選べるのが魅力。家電量販店ではプログラミング系のキットも充実しています。書店では付録付きの雑誌として販売されることもあり、ダイソーやセリアなどの100円ショップでは手軽なキットが手に入ります。用途や目的に合わせて商品を選びましょう。

お子さんにぴったりの工作キットを選んで、楽しいものづくり体験を!

小学生向けの工作キットは、子どもたちの「やってみたい!」を形にし、知的好奇心と創造性を育む素晴らしいツールです。お子さんの年齢や興味に合ったキットを選ぶことで、集中して取り組む楽しさや、完成したときの達成感を味わうことができるでしょう。ぜひこの記事を参考に、お子さんが楽しめる工作キットを見つけて、かけがえのないものづくり体験をプレゼントしてくださいね。

※本記事にはアフィリエイトリンクを含みます。

関連記事はこちら▼

担当ライター

この記事をシェアする