広島の秋キャンプスポット4選☆プラスアルファで楽しめる要素アリ!

キャンプと言えば夏のイメージもありますが、過ごしやすい気候になってくる秋が狙い目!広島には秋キャンプを満喫できるおすすめスポットがいろいろあります♡キャンプ場として設備が整っているのはもちろん、遊具や観光などプラスアルファで楽しめる要素もある、おすすめスポットをピックアップしました。
キャンプも公園遊びも自然観察も♡備北オートビレッジ
出典:国営備北丘陵公園
『備北オートビレッジ』は、「国営備北丘陵公園」にあるオートキャンプ場です。広島では季節のイベントや巨大遊具で知られるスポットで、キャンプ場としては中四国初の“5つ星キャンプ場”を獲得しています!
エリア内にはオートキャンプサイトとコテージが点在する宿泊施設があり、好みのキャンプスタイルに合わせて選べます。オートキャンプサイトには種類の異なるサイトがいくつかありますが、中でもおすすめなのは一般サイト!駐車場をのぞいても100平方メートルというゆったり空間と、充実した設備が魅力です。キャンプグッズを持っていない場合は、キッチンやお風呂がついているコテージを利用してみましょう。「キャンプは荷物が多くなるのがネック」「キャンプ慣れしていないから不安」そんな家族にぴったりですよ♡
秋はコスモス畑や神楽鑑賞のイベントも。遊具でしっかり遊んだら、自然観察を楽しんで…と親子で楽しめる要素がいっぱいですよ。
住所 |
広島県庄原市上原町1300番地 |
電話番号 |
0824-72-8800 |
利用料金 |
有料(利用施設ごとに異なります) |
公式HP |
こちらの記事もチェック!
宮島の自然あふれる空間!包ヶ浦自然公園キャンプ場
出典:包ヶ浦自然公園
広島の観光名所「宮島」内にある『包ヶ浦自然公園キャンプ場』は、キャンプと観光、自然体験などが楽しめるスポットです。山と海に囲まれた自然あふれる空間は、家族の思い出作りにぴったり!紅葉鑑賞はもちろん、落ち葉や木の実拾いも楽しめます。
テントや寝袋、BBQセットなどレンタルグッズが豊富にそろっているので、手ぶらキャンプ先を探している人におすすめ♡ケビン利用ならもっと気軽に秋キャンプを体験できますよ。
秋は紅葉狩りスポットとしても知られる宮島。「人が多くて帰るとき混む…」とお悩みなら、帰り時間を気にせずゆったり過ごせるキャンププランに切り替えてみてはいかがでしょうか♪
住所 |
広島県廿日市市宮島町1195 |
電話番号 |
0829-44-2903 |
利用料金 |
有料(利用施設ごとに異なります) |
公式HP |
こちらの記事もチェック!
紅葉狩りと合わせて利用したい♪くぬぎの森キャンプ場
出典:休暇村 帝釈峡
『くぬぎの森キャンプ場』は、「休暇村 帝釈峡」内にあるキャンプ場です。帝釈峡エリアの人気が高まるのは秋の紅葉シーズン!紅葉鑑賞と合わせて秋キャンプを楽しむ利用客もいっぱい♪
キャンプ場のオートサイトは3種類あり、設備と利用料金が異なります。「本格的なキャンプを楽しみたい!」そんな人には設備なしで利用料金がリーズナブルなCサイトがおすすめ。電源や個別の水道などはありませんが、調理は炊事場を利用できるので安心です。
場内にはいろんな樹木が立ち並び、散策するだけでも清々しい気分に♡親子で木の実拾いを楽しんだり、BBQをお腹いっぱい味わったり…キャンプ利用と合わせて休暇村本館の大浴場も利用できるので、ゆったりお湯につかって1日の汗を流すのもおすすめですよ。
住所 |
広島県庄原市東城町三坂962-1 |
電話番号 |
08477-2-3110 |
利用料金 |
有料(利用施設ごとに異なります) |
公式HP |
散策コースや大型遊具も魅力!憩いの森公園 キャンプ場
出典:憩いの森公園
『憩いの森公園 キャンプ場』は家族連れに人気のキャンプスポット!もみじ谷や庭園、広場などのある公園内にあるので、テント泊とBBQだけでは物足りない人におすすめです。
キャンプ場には、トイレやシャワー棟、炊事棟などの設備が整っています。木陰に囲まれたエリアも多いので、まだ暑さの残る季節の秋キャンプにぴったり♡
敷地面積の広い公園内にあるキャンプ場。約30分~1時間の散策コースも設置されています。子供たちに人気の大型遊具のある“こども広場”はキャンプ場から近いので、ぜひ立ち寄ってみてください♪
※こども広場は現在点検中
住所 |
広島県東広島市西条町寺家941-17 |
電話番号 |
082-422-0005 |
利用期間・時間 |
キャンプ場の種類ごとに異なります |
利用料金 |
有料(利用施設ごとに異なります) |
公式HP |
家族で秋キャンプを予定しているなら参考に!
「子供に自然とふれあう機会を」と考えるママ&パパにおすすめの秋キャンプ。自然観察や散策の体験を通じて、家族の思い出作りに挑戦!スポットごとに異なるキャンプ場としての特徴やプラスアルファ要素に注目して、自分たちにぴったりなおでかけ先を見つけてくださいね♡
関連記事はこちら▼
担当ライター