女性の強みになるおすすめ資格14選!あなたにぴったりなのはどれ?

この記事をシェアする

女性が仕事をしていく上で、スキルアップやキャリアアップのために気になるのが、持っていて有利になる資格ではないでしょうか。資格取得は専門的な知識を得ることができ、周囲から評価されるひとつの指標となります。では、果たしてどのような資格を取得したら自分にとってプラスとなるのでしょうか。就職活動で有利になる資格や、子育てなどで一度働くことから離れた女性が取得しやすい資格も気になるところ。女性におすすめの資格を紹介していきます。

持っておきたい使える資格とは?ランキングで紹介 

まずは、一般的に人気のある、使える資格ランキングを紹介していきましょう!

<第1位>経理系の仕事に就くならおすすめ【日商簿記検定】

簿記検定は帳簿の記録ルールなどの会計知識を学びます。企業の財政や経営状況を分析する能力を養うことができ、経理業務のみでなく、総務や営業などどの部署にいても役立つ内容となっています。簿記の資格には初級、3級、2級、1級があり、1級取得者の中にはステップアップして税理士試験にチャレンジする人もいるそう。初めての方は、まずは初級か3級の学習からスタートするのがおすすめです。独学で取得することも可能ですよ。試験は年に3回(1級は年に2回)実施されています。

<第2位>根強い人気の国家資格【宅地建物取引士(宅建士)】

国家資格である宅地建物取引士は、物件の販売に必要な資格となっています。建築、不動産関係の仕事はもちろん、経理総務といった業務でも役に立ちます。資格を持っていると手当がつく企業もあり、毎年約25万人が受験する人気資格なのだそうですよ。試験は年に1回で、10月の第3日曜日に実施されます。

<第3位>業務だけでなく暮らしにも役立つ【ファイナンシャルプランナー(FP)】

ファイナンシャルプランナーには、3級、2級、1級があり、2級は日本FP協会が認定するAFP資格を兼ねます。日本FP協会が認定する資格にはCEPというものもあり、世界でも認められるFPの頂点ともいわれています。税金や保険、資産運用、不動産など、暮らしに役に立つ知識をトータルに学習できる資格なので主婦にも人気です。ちなみに、実務で通用するレベルは2級以上といわれていますよ。主婦層には3級の取得が人気です!金融財政事情研究会と日本FP協会という2つの団体がFP試験を実施していて、試験は3級、2級、1級は年に3回(1級の実技は年に4回)、CFPは年に2回実施されています。

<第4位>PC全般のスキルアップと信頼につながる【マイクロソフト オフィス スペシャリスト (MOS) 】

マイクロソフト オフィス スペシャリストはMOS(モス)試験ともいわれ、近年注目を集めている資格のひとつです。世界中で実施されている国際資格で、Microsoft社の公認資格となっています。Wordが使える、Excelが使えるといったことを客観的に証明できるのがこの資格のおすすめポイントで、就活をひかえる大学生や転職活動中の人が多く受験している資格です。パソコンが好きで趣味で資格取得していうという人も多いほどの人気資格ですよ。資格取得を通じて実務に役立つスキルを習得できます。PCで受験するので、ほぼ毎日いつでも受験ができ合否もすぐに分かる点もメリットです。資格にはスペシャリスト(一般)、エキスパート(上級)、というレベルがあり、自分のスキルに合ったものを選んで受験できます。

<第5位>就職活動に人気の資格【実用英語技能検定(英検)やTOEIC】

実用英語技能検定(英検)やTOEIC Listening & Reading Test試験は英語力を客観的に評価できる資格として学生層から主婦、社会人にも人気の資格です。英検は5級から1級があり、TOEICは990点満点で、自身の実力を測ることができます。企業内で受験を推進している会社もあり、一定の級やスコアを満たすと昇給や海外転勤へのプラス要因として評価される場合もあるのだそう。近年急激に企業のグローバル化が進んでいるので、英語関係の資格は就活や転職の際にも評価されやすく、持っていると役に立つ資格といえます。英検にはペーパー試験と、コンピューターで試験を行うCBT試験があり、ペーパー試験は年に3回、CBT試験は年に2回受験ができます。TOEICの公開試験は年に10回実施されていますよ。

忙しい主婦におすすめ!独学でも簡単に取得できて使える資格3選

人気資格をおさえたところで、次は家事や子育てで忙しい主婦にも独学で取得しやすい資格を紹介します。再就職やパートなどで活躍する資格を3 つピックアップしました!

出典:pixabay

身近なドラッグストアで働きたい人におすすめ【登録販売者】 

登録販売者は一般用医薬品の販売ができる専門資格です。取得することで一般的な風邪薬などの第二類・第三類医薬品を販売できます。一度取得すると生涯にわたって役立つ資格なので、身近なドラッグストアで仕事がしたい人におすすめの資格ですよ。実務経験がなくても受験できるので、主婦の再就職にも人気の資格です!ちなみに、第一類医薬品の販売には薬剤師の資格が必要となっています。

金融機関の窓口で働ける【金融窓口サービス技能士】

金融機関の窓口業務の技能判定として、金融窓口サービス技能士という資格があります。主婦におすすめは3級で、これから金融業界で働きたいという人が受験すべき資格ともいえます。学科試験と実技試験があり、実技試験はテラー業務とコンサルティング業務のどちらかから選択するのがポイントです。マークシートの試験なので、参考書などを購入して独学受験も可能ですよ。

病院やクリニックのクラークを目指すなら【医療事務】 

医療事務は、医療機関で受付やレセプト業務を行う際のスキルを学べる資格で、病院やクリニックで働きたい主婦におすすめの資格です。医療機関の受付業務には医療事務の資格が絶対条件というわけではありませんが、中には医療事務資格マストというところもあり、資格があると採用にプラスになる傾向にあります。独学でも比較的簡単に取得できる資格で、子育てや主婦業と両立しやすいクリニック勤務を希望する人におすすめです!

持っていて損なし!一生使える女性におすすめの資格6選

次に、思い切って取得すれば一生使えるおすすめの資格を紹介します。数ある国家資格の中から女性の強みとなる資格を6つピックアップしました。

出典:photoAC

人生どのタイミングでも仕事復帰しやすい【看護師】 

看護師は医療に携わる国家資格です。指定の学校で学科を修めるなど、受験資格を得るために時間がかかりますし簡単な資格ではありません。ですが看護師は病院、クリニック、介護施設、保育施設など多くの施設で活躍できます。需要が高いので転職がしやすく、子育てなどでキャリアが中断しても、人生のどのタイミングでも復帰しやすいのが特徴です。一生モノの資格のひとつとして女性にとても人気ですよ。

注目の国家資格【キャリアコンサルタント】 

キャリアコンサルタントは2016年に誕生した新しい国家資格です。ひとりひとりの経験や適性に応じて職業設計を行い、的確な職業につけるよう助言したり、能力開発ができるよう支援をします。企業の人事部や大学のキャリア支援、人材派遣会社などで活躍する資格ですよ。講師としての活動や、他の資格と合わせてフリーランスで働くことも可能ですので、働き方に幅を持たせたいという方におすすめです。

人事総務系で強い【社会保険労務士(社労士)】 

社労士は国家資格で、社会保険や労働管理を行う人事業務のエキスパートです。社労士を取得して開業する人もいますし、企業の人事部などで働く人もいます。社労士を持っていると、企業内で高く評価され手当がつく企業もあるそうなので、専門的な知識の取得とキャリアアップのために人気の資格です。

需要大!長く働ける【保育士】 

保育士は子供に関わる資格の中でも人気の高い国家資格です。ライフスタイルの多様化や働くママの増加に伴い保育士の需要も大きくなっています。子育てなどでキャリアが中断しても復帰しやすい職業ではないでしょうか。

保育士になるには保育士養成学校を卒業するか、受験資格を満たし保育士試験で合格するといったふたつの方法があり、主婦や社会人からの転職で目指す人もいる資格です。

在宅ワーカーにもおすすめ【ウェブデザイン技能検定】 

ウェブデザイン技能検定は国家検定で、3級から1級があります。1級合格者には厚生労働大臣から合格証書が発行されますよ。ウェブに関する幅広い知識が身につくので、これからウェブデザインに関わる業務につきたいという人や、フリーランスでウェブデザイナーをしたいといった人にもおすすめの資格です。

働き口が多い介護施設!注目の資格【介護福祉士】 

介護福祉士は国家資格で、生活の支援や身体介護だけでなくヘルパーの指導、介護計画の作成なども行ないます。医療施設や介護施設でリーダー的ポジションを担いたい人におすすめの資格です。介護福祉士養成施設などで福祉に関する所定の単位を修めている、またはすでに介護施設などで3年以上働いて実務者研修を修了している人が受験できます。介護福祉士は40代50代以上の人も多く挑戦している資格だそうです。

あなたを輝かせてくれる資格を見つけよう

出典:pixabay

資格は取得を通じて知識や技術を身につけることができ、就職活動や業務遂行の際に自分の強みとなります。子育てなどで一度働くことから離れた女性にとっても、資格の有無は再就職のプラスとなるでしょう。あなたの適正や経験に合わせて、あなたを輝かせてくれるような資格を探してみてくださいね。

関連記事はこちら▼

 

担当ライター

この記事をシェアする