子どもと一緒に作ってみた♪ハロウィン飾り5選

この記事をシェアする

10月31日はハロウィン!そろそろハロウィン飾りを作って、おうちをかわいくデコレーションしませんか?ハロウィンらしい、かぼちゃや黒ねこ、おばけなどをモチーフにした飾り5つを2歳の子どもと作ったので紹介します。ハロウィンで実際に使えて、子どもと一緒におうち時間も楽しめるアイテムもあるので、ぜひ参考にして作ってみてくださいね。

折り紙で簡単!「かぼちゃスティック」

ライター提供2509

「ハロウィン」と言えば、最初に思い浮かぶのはやっぱりかぼちゃ!かぼちゃにスティックをつければ、持って遊べる飾りになりますよ♡

【製作時間】
30分

【材料】
・折り紙
・ストロー
・リボン

【道具】
・ハサミ
・テープ

【作り方】

ライター提供2509

1.まずは折り紙でかぼちゃの部分を作ります。最初に折り紙を四つ折りにし、折り目をつけます。

 

ライター提供2509

2.三角になるよう2回折ります。

 

ライター提供2509

3.両面、三角の底辺部分にできている袋に指を入れてつぶすように折ります。

ライター提供2509

4.上記の画像のように折ったら、折った部分を右に戻し、左側も同じように折って戻します。

ライター提供2509

5.4が終わったら裏返し、ひし形の中心にそれぞれの頂点が向くように折ります。1番上の頂点のみ、画像のように上に折り返します。

ライター提供2509

6.裏返して、お好みで顔を書いたらかぼちゃの部分は完成です。

 

ライター提供2509

7.折り紙のかぼちゃにテープでストローを貼り付け、リボンを巻いたらかぼちゃスティックの出来上がりです。2歳の我が子は折り紙をきれいに折るのが難しそうだったので、かぼちゃとストローを貼り付けるところを担当してもらいました。ストローにリボンを結ぶだけでなく、シールを貼ってデコレーションしてもかわいいですね♡

ゆらゆら揺れる「紙コップおばけ」

ライター提供2509

ゆらゆら揺れる飾りにピッタリなのが「おばけ」。紙コップおばけを飾れば、お部屋が一気にハロウィンらしくなりますよ!

【製作時間】
15分
【材料】
・紙コップ
・紐
・色画用紙
・丸シール
【道具】
・クレヨン
・ハサミ
・セロテープ
・キリ

【作り方】

ライター提供2509

1.まず紙コップのふちをギザギザやナミナミなど、すきな形に切ります。
2.紙コップの上にキリで穴をあけ、紐を通して上を結びます。

ライター提供2509

3.丸シールやクレヨンを使って紙コップにおばけの顔を書き、下の紐の先に好きな形に切った飾りをつければ完成です。

子どもには丸シールを貼る部分を担当してもらいました。紙コップに書くおばけの表情を変えたり、下の紐の先につける飾りをかぼちゃ以外にしたりといろいろアレンジしてみてください♪

実際にかぶってもOK!「魔女の帽子」

ライター提供2509

ハロウィンで仮装するときにも使えるのが「魔女の帽子」!デコレーションをシンプルにすると、おしゃれな飾りになりますよ。

【製作時間】
20分
【材料】
・色画用紙
・リボン

【道具】
・テープ
・ハサミ
・カッター
・鉛筆

【作り方】
1.まずは色画用紙を円錐を開いた形に切ります。円錐の辺の長さは、作りたい帽子の大きさに合わせましょう。
※子どもの頭のサイズに合わせる場合は、頭囲を測っておくのがおすすめです。
2.円錐を開いた形に切った色画用紙の辺と辺を両面テープで貼り付け、立体の円錐を作ります。

ライター提供2509

3.円錐の底面に合わせて印をつけ、その周りに二回りほど大きい円を書いて切り抜きます。その後、円錐の底面に合わせて印をつけたところもカッターで切り抜いてください。

ライター提供2509

4.円錐の底面、円周部分に1cmほどの切れ込みを入れておきましょう。

ライター提供2509

5.3で作っておいた帽子のツバと帽子本体をセロテープでとめて固定し、リボンなどでデコレーションすれば完成です。

ライター提供2509

カッターを使う工作なので、一緒に作る場合は手を怪我しないよう注意してくださいね。部屋に飾るために小さめに作ったものの、子どもが被って遊べるサイズの帽子になりました♪

キャンディを入れて♡「黒ねこのキャンディポット」

ライター提供2509

かわいい黒ねこはハロウィンのお菓子を入れるキャンディポットにピッタリ♪

【製作時間】
30分
【材料】
・紙コップ2個
・色画用紙
・モール
・丸シール
・ペン

【道具】
・ハサミ
・テープ

【作り方】

ライター提供2509

1.紙コップのサイズに合わせて黒の色画用紙を切り、テープで貼り付けます。
2.縦2~3cm、横28~30cmの長方形の帯を4本作ります。

ライター提供2509

3.上記の画像のように長方形の帯を重ね合わせ、テープで貼ります。
4.紙コップの底面にテープを貼り、3で作ったものと貼り合わせます。

ライター提供2509

5.長方形の帯を交互に紙コップの内側に貼り付けます。
6.キャンディポットの取っ手となるモールを紙コップの内側に貼り付けたら、紙コップの中にまた新しい紙コップを入れます。

ライター提供2509

7.色画用紙や丸シールを使ってねこの顔になるようデコレーションしたら完成です。

子どもには丸シールや画用紙を貼るところをサポートしてもらいました。紙コップで作るキャンディポットは、子どもが持ち歩くのにちょうどいいサイズ感です♡飾るだけではなく、ハロウィンで仮装したときに持ち歩けるのも嬉しいですね!

暗闇で光らせて…「かぼちゃのランタン」

ライター提供2509

ハロウィンといえば、かぼちゃのランタン♪本物のかぼちゃを切り抜くのは大変なので、紙コップでランタンを作ってみましょう!

【製作時間】
15分

【材料】
・紙コップ
・色画用紙
・紙

【道具】
・キリ
・セロテープ
・のり
【作り方】

ライター提供2509

1.かぼちゃの絵を下書きして紙コップに貼り付けます。

ライター提供2509

2.下書きに合わせ、紙コップにキリで穴をあけます。
3.紙コップの内側にお好みの形に切った画用紙を貼って、内側からライトで照らせば完成です。

キリを使う工作なので、子どもと一緒に作る場合は手元に注意して、しっかり見守ってくださいね。かぼちゃより、手に入りやすい紙コップで気軽にハロウィン気分を味わいましょう!

子どもと一緒にハロウィンを楽しもう♡

子どもと一緒に作ったハロウィン飾りで家を飾り付ければ、10月31日のハロウィン当日も盛り上がること間違いなし!おうち遊びの一環として作るのも楽しいですよ♡どの飾りも、飾り本体に簡単にデコレーションできるので、これをきっかけに子どもと工作にトライしてみてはいかがでしょうか?

関連記事はこちら▼

担当ライター

この記事をシェアする