もしかしてうちだけ!?家庭の変わったルールを大公開♪

家族みんなが快適に暮らすために、ルールを決めている家庭も多くありますよね。「今まで当たり前だと思っていたけど、もしかしてうちだけ?」と家庭ごとのルールの違いに驚いた経験はありませんか?
pikabu編集部では、子育て中のママ・パパを対象に「各家庭で決められているルール」についてアンケート調査を実施!家事や育児に関する決まりごとだけでなく、いつまでもラブラブ夫婦でいるためのルールまで、それぞれの家庭ならではの興味深いルールが集まりました。さっそくチェックしていきましょう!
夫婦で上手に分担♪家事のルール
最初にご紹介するのは、家事についてのルールです。夫婦共働き、専業主婦(主夫)など働き方によって家事の分担もさまざまですが、どちらかばかりに負担がかかってしまってはトラブルになることも。子育てママ・パパは家事を円滑にこなすためにどのようなルールを取り入れているのでしょうか?
・家事はできるほうがする!
〈子育てママ・パパの回答〉
・子どもの寝かしつけをしないほうが、部屋の片づけや食器洗い、洗濯をする。(30代・1児のママ)
・子どものお風呂担当と歯磨き担当をわけています!(30代・1児のママ)
片方が子育てや家事をしているのに、片方はゲームをしている……という状況ではストレスがたまってしまうのも当たり前。夫婦どちらかに任せきりにするのではなく、できるほうが担当し、お互いを支え合えるといいですね♪
・週末は夫が料理担当
〈子育てママ・パパの回答〉
・土日は夫が調理担当!私は一切キッチンに立ちません。(30代・3児のママ)
・義実家では、お義父さんが毎朝お風呂掃除をしてから仕事に行っています。(20代・2児のママ)
夫が仕事で不在のために、平日は朝から晩まで食事の準備はすべて1人でこなしてるママも多いのではないでしょうか。アンケート結果では、平日と土日、朝と晩などシーンで家事の分担を変えているという声も多く見られました。なかには「夫が進んで家事をしてくれる」という家庭も!上手に家事を分担できると生活に余裕が生まれ、家族の時間を思う存分楽しめますね♪
・余裕がないときは無理しない!
〈子育てママ・パパの回答〉
・疲れた日や余裕がない日は、無理に洗い物や洗濯をしないで寝る!(30代・2児のママ)
・お昼ご飯はお互いにセルフで!(40代・2児のママ)
仕事や育児などで疲れて余裕がないときに、家事を完璧にこなそうとするとストレスがかかってしまうもの。ときには手を抜くのがストレスをため込まないコツのようです♪「少しくらいサボっても大丈夫!」くらいの気持ちで、自分も労わってあげましょう♡食洗機やお掃除ロボット、衣類乾燥機など便利家電を導入するのもいいですね。
今日から真似したい!子育てのルール
多くの家庭でルールを決めていると回答が寄せられたのが、子育てについて。今日から取り入れたいすてきなルールもたくさんありました!さっそく見ていきましょう♪
・子どもを叱るときはどちらかがフォローに回る
〈子育てママ・パパの回答〉
・片方が子どもを叱っているときは、もう片方はフォローにまわるようにしている。(30代・2児のママ)
ときには子どもを叱ることも大切ですが、ママ・パパの両方が同時に叱るのはNG。どちらかが子どもを叱った際は、もう一方が子どもの話を聞く、頭を撫でる、抱きしめるなど、子どもの逃げ場になってあげることを意識したいところですね。「お母さん(お父さん)はあなたのためを考えて怒っているんだよ」と叱る側のフォローもお忘れなく!
・パパ・ママを独り占めできる1人っ子タイムをつくる!
〈子育てママ・パパの回答〉
・子どもたちそれぞれがママ・パパを独り占めできる時間をつくる!(40代・2児のママ)
兄弟育児をしていると、つい下の子に時間を割いてしまい、上の子がストレスを抱えてしまうこともあるものです。そんなときは、保育園や幼稚園、託児サービス、実家などに子どもを預け、ママ・パパと子ども1人の状況をつくってあげるのがおすすめ!ときには思い切り甘えられる時間があると、子どものストレス発散になりますよ♪
・夏休み中ママと子どもは実家に帰省
〈子育てママ・パパの回答〉
・子どもたちの長期連休中は母子のみ県外の実家に帰省して、パパが思いきり残業できるようにしている。(40代・2児のママ)
ママのワンオペの負担を考えて、普段は残業時間を抑えている方もいるのでは?とある過程では、GWや夏休みなどの長期連休はパパが家族のことを気にせず思い切り残業できるように、ママと子どもだけ実家に帰省するのだそう!世間の連休期間もパパは仕事……という家庭はこのような帰省方法を採用してみるのもいいかもしれませんね。
・夫婦がお互い1人の時間を確保できるように配慮
〈子育てママ・パパの回答〉
・夫婦お互いが1人になれる時間を定期的に確保している。(40代・2児のママ)
子育てや家事、仕事など、忙しい日々を過ごしていると、つい余裕がなくなってイライラしてしまうものです。カフェで一息ついたり、映画館に映画を見に行ったり、友人と過ごしたり……。短時間でも子どもや家庭から離れて、好きなことを楽しんで気持ちを切り替えられるといいですね。
・朝と夜は家族みんなでハグ♡
〈子育てママ・パパの回答〉
・朝と夜は家族みんなでハグをする♡(40代・1児のママ)
アンケートでは、「家族みんなでスキンシップをとるように心がけている」といったすてきな声も♡つい忙しい日々に家族同士の触れ合いを忘れてしまいがちですが、1日の終わりにコミュニケーションをとることで、今日あったことを伝え合う機会にもなりますね♪
プライバシーも大切に!お金のルール
お金関係のルールを決めている家庭も多くありました!お小遣い制、夫婦別財布、夫婦どちらか得意なほうが管理するなど、お金の管理方法はさまざま。それぞれの家庭にあったスタイルで管理できるといいですね♪
・お互いのクレジットの明細は見ない!
〈子育てママ・パパの回答〉
・お互いのクレジットの明細は見ない!あまりに金額が大きいとき以外は、深掘りしないようにしています。(30代・1児のママ)
毎月家計簿をつけて、収支を細かく計算している方もいらっしゃると思いますが、なかにはお互いの支出を詮索しすぎないと決めている家庭も。あまりに大きな額でない限り、あまり口出ししすぎないのも夫婦円満の秘訣なんだそう。ただし、大きな買い物をするときは、きちんと事前に相手に相談するようにしましょう。
・趣味の費用に口を出しすぎない
〈子育てママ・パパの回答〉
・我が家は、美容代には口を出さないルールです!最近は夫も美容に興味を持ち始め、化粧品などの相場がわかるように……!(30代・1児のママ)
趣味や息抜きに使うお金も大切です。しかし、趣味によって必要なお金は大きく変わるもの。趣味に使うお金の価値観が夫婦間でずれていると、トラブルに発展してしまうこともあります。相手の趣味について理解し、相場を知ったうえで話し合うことも大切です。
いつまでも仲良しでいたい♡ラブラブ夫婦のルール
子どもが生まれて環境が変わっても、いつまでもオシドリ夫婦でいたいものです♡ここでは、アンケート調査で声が上がった夫婦間のルールをご紹介します。
・自分の機嫌は自分で直す!
〈子育てママ・パパの回答〉
・自分の機嫌はじぶんでとる!イライラを相手にぶつけない!(30代・2児のママ)
・仲直りは必ずその日のうちに!(30代・1児のママ)
アンケートで回答が多かったのが、「自分の機嫌は自分で直す」というもの。ちょっとしたことでついイラッとしてしまったときは、スイーツを食べる、ショッピングをする、エステに行くなど、自分の好きなことで機嫌を直すのが仲良し夫婦の秘訣です♪喧嘩をしてもその日のうちに仲直りをし、次の日に持ち越さないようにしましょう♡
・「ごめんね」よりも「ありがとう」を伝える!
〈子育てママ・パパの回答〉
・「ごめんね」より「ありがとう!」をたくさん伝えるようにしています!(40代・2児のママ)
夫婦として一緒にいる時間が長くなっても、相手への思いやりや感謝の気持ちは忘れたくないものです。例えば、自身の体調が悪いときに「洗濯物畳んだよ」と言われると、つい「ごめんね」と言ってしまう方も多いのではないでしょうか?こんなときに謝罪ではなく「ありがとう」と感謝を伝えると、お互いより前向きな気持ちになれますよ◎
・一緒に過ごす♡
〈子育てママ・パパの口コミ〉
・夫と一緒に寝るようにしている!(20代・1児のママ)
・ドラマやバラエティの録画は2人で揃って見るようにしています♪(20代・1児のママ)
一緒に寝る、一緒にテレビを見るなど、夫婦そろって過ごす時間を大切にしている家庭も!子育てをしていると、つい夫婦2人の時間が減ってしまうこともありますよね。共通の趣味を持っていると、自然と一緒に過ごす時間が増えるかもしれません♡
ルールを決めて家事も育児も楽しもう♡
厳しいルールで縛りつけるのはよくありませんが、適度なルールや習慣は家族関係を円滑にしてくれるもの。特にルールを決めていない方は、この機会に家族で家庭のルールについて話し合ってみるのもいいかもしれません♪この記事でご紹介した子育てママ・パパたちの意見を参考に、オリジナルのルールを考えてみてはいかがでしょうか。
関連記事 はこちら▼
担当ライター