広島県内のご当地自慢!子育てママが選んだおすすめのアレコレ

広島県には、県民だけが知るいちおしグルメや穴場スポットなど、数多くの魅力があります。そこで今回は、広島県に住む子育てママを対象としたアンケートをもとに、県民が選ぶご当地自慢をご紹介!グルメや人気エリア、イベントなどをピックアップしましたので、広島県の魅力を知りたい方はぜひ最後までご覧くださいね。
★掲載情報は変更になる場合がありますので、公式サイトやSNSで最新情報をご確認ください。
【グルメ編】広島県民いちおしのグルメはこれ♪
広島ママが選ぶ、いちおしグルメをご紹介します。
・広島県民のソウルフード!【お好み焼】
※イメージです
広島県民のソウルフードと言えばお好み焼き。キャベツがたっぷりのった生地をひっくり返す手さばきは、見ごたえがあります♪お店でアツアツを頬ばるも良し、テイクアウトして家でゆっくりいただくも良し。県内にはさまざまな名店がありますが、近所に行きつけの美味しいお店があるという声も多数。
〈アンケート結果〉
・お好み焼き店が県内にたくさんあり、どの店も美味しい!(30代・2児のママ)
・安佐南区八木・緑井なら「お好み焼 楓(かえで)」がおすすめ。(20代・2児のママ)
・西広島駅近くの「お好み焼き あおの」は、“ザ・お好み焼き屋さん”という雰囲気でよく利用しています。(40代・2児のママ)
・滅多にお目にかかれない幻の和牛!【神石牛(じんせきぎゅう)】
出典:神石牛公式HP
「神石牛」とは、広島県神石郡神石高原町で飼育された黒毛和牛種とその精肉のことです。2022年にアメリカのバイデン大統領に振る舞ったことでも話題となりました。神石牛は、和牛の中でも肉質がとても良く、年間約400頭しか出荷されない貴重な牛肉のため、「幻の和牛」と言われています。
〈アンケート結果〉
・広島県民でも中々食べられない神石牛。国内外で高く評価されている神石牛は県民の自慢です!(30代・3児のママ)
・広島県のご当地フード!【府中焼き】
「府中焼き」は、広島県府中市で親しまれてきたご当地お好み焼き。生地、キャベツ、麺、豚ばら肉などを重ね焼きするスタイルは、オーソドックスな広島風お好み焼きと同じですが、府中焼きには豚ばら肉ではなく「ミンチ肉」を使うんです!ミンチの脂が広がり、麺がパリッと揚げ焼き状態になるため、カリカリ食感が味わえますよ。
〈アンケート結果〉
・「平の屋」「お好み焼き さち」「古川食堂」など、お店によって焼き方や味が違う!(30代・2児のママ)
・「府中焼きMAP」があり、色々なお店の味を食べ比べできる♪(30代・2児のママ)
【エリア編】広島県民に聞いた、それぞれのエリア自慢!
続いて、広島ママに聞いてみた「うちのエリアはこれがおすすめ」という、各地域のアピールポイントをいくつかピックアップしてご紹介!これから広島に引っ越す予定の方、おうちの購入を考えている方などはぜひ参考にしてみてください。
・おしゃれなお店が多い!【五日市エリア】
出典:石内ぺノン公式HP
広島市佐伯区五日市エリアは、市街地への通勤や通学にも便利な街。好立地でありながらも、市街地の喧騒からは離れてゆったりと暮らせるため、子育て世代に人気のエリアです。「ゆめモール五日市」や「石内ぺノン」などの商業施設に加え、スーパーや病院もそろい、暮らしにおいてもお出かけにおいても魅力が多いんです♪
〈アンケート結果〉
・以前はベッドタウンなイメージでしたが、今では商業施設も多く立ち並ぶ人気のお出かけスポット(30代・3児のママ)
・五日市にあるカレー屋さん「カリー食堂キュリ」は、古民家風の建て構えや美味しいカレーが魅力のお店。ひとりでゆっくりしたい時におすすめです♪(40代・2児のママ)
・お菓子屋さん激戦区!【舟入エリア】
広島市舟入は、平和記念公園や市街地中心部から徒歩圏内にあるエリア。路面電車やバスも通り、利便性に優れています。本川や天満川が流れており、川沿いのお散歩やランニングにもぴったり。「pâtisserie OKASHIMO」「ボストン 本店」「Danun(ダヌン)」など人気のお菓子屋さんが多く点在し、スウィーツ好きな方にも愛されている街です♪
〈アンケート結果〉
・何気にお菓子屋さん激戦区!「Ma puce(マピュース)」「HummingBird Cafe(ハミングバードカフェ)」などが好きです。(40代・2児のママ)
・子育て世帯に人気の街!【毘沙門エリア】
広島市安佐南区毘沙門エリアは、アストラムライン「毘沙門台駅」があり、市街地や広島駅へのアクセスに優れた街。駅周辺には学校や公園、スーパーが立ち並び、子育て世帯に適したエリアです。JR緑井駅と毘沙門台駅を起終点とする散策路「毘沙門ルート」もあり、「緑井毘沙門天」などパワースポットを巡ることもできますよ!
〈アンケート結果〉
・毘沙門エリアは、高台にお洒落なカフェやパスタ屋さんがあり、広島市内を見渡しながら食事ができます♪(30代・1児のママ)
・ご当地イベントやグルメが豊富!【呉市】
出典:photoAC
県南西部に位置し、瀬戸内海に面した呉市は、かつて東洋一の軍港として栄えた街。その名残から、「てつのくじら館」や「大和ミュージアム」など旧軍に関する多くの関連施設があります。また、「呉海自カレー」や「呉冷麺」といったご当地グルメも人気!歴史好きな方や、グルメ巡りが好きな広島県民から絶大な人気を誇っています。
〈アンケート結果〉
・呉水産祭りや呉海自カレー・呉グルメフェスタなど、家族で楽しめるグルメイベントが多数♪(30代・1児のママ)
・呉の「メロンパン」や「福住フライケーキ」などのご当地グルメ巡りや、ドラマ・映画ロケ地巡りなど何度でも訪れたくなる場所!(30代・1児のママ)
【イベント編】広島県民が選ぶご当地イベントはこれ!
最後に、広島ママに聞いた「おすすめのご当地イベント」をご紹介しましょう。
・お正月明けの風物詩!【とんど祭り】
出典:フォトAC ※イメージです
「とんど祭り」は、お正月飾りやお守りなどをお炊きあげし、無病息災やその年の大漁・豊作を願う伝統行事です。県内各地で1月中旬頃から行われるお正月明けの風物詩で、各市町村によって規模はさまざま。「広島東照宮」では、とんどの火で餅を焼いて食べると、その一年健康に過ごせると言われています。「とんど祭りの独特の雰囲気が大好き!」という県民も多いようです♪
〈アンケート結果〉
・安佐北区のとんど祭りに毎年参加しています!(30代・2児のママ)
・海外からの参加者も多数!【けん玉ワールドカップ】
広島県廿日市市は、けん玉発祥の地と言われています。2014年からは毎年「けん玉ワールドカップ」が開催されており、世界中のけん玉プレーヤーたちが世界一の称号をかけて競い合います。これまでなんと、35の国と地域から参加者が集まっているんです!過去10大会のうち日本人選手が6回、海外の選手が4回優勝。日本伝統の木工玩具が国内外から注目を集めているようです♪
〈アンケート結果〉
・廿日市市の特産物といえばけん玉!世界大会も行われていますよ(30代・1児のママ)
・広島の夏と言えば!【とうかさん大祭】
出典:フォトAC
「とうかさん大祭」とは、広島市中区の圓隆寺に総鎮守としてお祀りされている稲荷(とうか)大明神のお祭り。毎年6月の第一金曜日から3日間行われ、広島の夏の訪れを告げるお祭りとして県民から親しまれています。「えびす講」「住吉神社祭り」と並ぶ広島の三大祭りに数えられます。毎年とうかさん大祭の時期になると、華やかな浴衣姿が多く見られることから、「ゆかたの着始め祭り」とも言われているんです!
〈アンケート結果〉
・広島のイベントといえば、とうかさんは外せません!(30代・1児のママ)
・ちょっぴり刺激的!?尾道の奇祭【尾道ベッチャー祭】
出典:尾道ベッチャー祭公式HP
「尾道ベッチャー祭」とは、毎年11月1~3日に行われる尾道の代表的な秋のお祭り。3日目には、ベタ・ソバ・ショーキという鬼のお面を付けた氏子と獅子が街を練り歩き、子どもを追い回したり、手に持った“ささら”や“祝棒”で頭を叩いたり突いたりします。それをされると、頭が良くなり、1年間健康でいられると言われています。少し刺激的に感じるお祭りですが、尾道の奇祭を楽しみにしている県民も多いとか!?
〈アンケート結果〉
・尾道市の変わったお祭りなら尾道ベッチャー祭!小さな子どもはトラウマになってしまうかも!?笑(30代・3児のママ)
広島県には魅力的なグルメやエリアがたくさん!
今回は、広島県に住むママを対象としたアンケート結果をもとに、県民に愛されるグルメや街、イベントをご紹介しました。広島県には魅力的なご当地自慢がたくさんあります。本記事を参考に、ぜひ広島県の新たな魅力を発見してみてくださいね!
関連記事はこちら▼
担当ライター