広島で人気の和菓子店♡手土産にぴったりのお店7選!

ケーキやクッキーのような洋菓子もいいけれど、たまには和菓子を食べたくなるときってありませんか?季節感たっぷりの美しいビジュアルに優しい甘さの和菓子は、大人も子供も大好物!今回は、広島に数ある和菓子店のなかでも、人気の高いお店を7店厳選してご紹介。家族でいただくのはもちろん、手土産にもぴったり!日本茶はもちろん、コーヒーや紅茶にもよくあるジャパニーズスイーツを堪能してみるのはいかがですか?
※新型コロナウイルスのため店舗情報が異なる場合があります。詳しくは公式サイトをご確認ください。
お土産にも人気の老舗有名和菓子店「御菓子所 髙木」
出典:御菓子所 高木公式HP
大正8年に創業された老舗和菓子店「御菓子所 髙木」。デパ地下や駅の土産物コーナーにも店舗を持つ、広島を代表する有名店です。
広島県産の材料を使用した「鶴亀もなか」や「ひろしま檸の菓」など、広島土産として有名なお菓子がたくさんあるので、皆さんにも馴染みが深いお店のはず。もちろんそんな銘菓もとっても美味しくて素敵ですが、pikabu編集部がぜひおすすめしたいのが、春夏秋冬、季節ごとに販売されるお菓子。四季折々の趣を表現した和菓子の数々は、色合いも見事で、思わずため息をもらしてしまうほどの美しさ♪お友達の家に遊びに行くときに、手土産として持参すればきっと「センスいい♡」と大絶賛されるはず!もちろん味も最高♪厳選した材料で作られた上品な味わいは、日ごろの忙しさを忘れさせてくれますよ。十日市にある本店は喫茶コーナーもあるので、店内でお菓子をいただくことができます。
住所 |
広島市中区十日市町1丁目4-26(本店) |
電話番号 |
082-231-2121 |
営業時間 |
平日9:00~19:00 日・祝9:00~18:00 |
定休日 |
元旦 |
公式HP |
金沢で大人気の味が広島に!「月天心(つきてんしん)」
出典:@emickeychanさん
舟入にある和菓子屋さん「月天心」。もともと金沢で和菓子屋さんを経営されていたオーナーが、地元広島に戻ったのを機に、店舗も移転されたのだそう。金沢でも大人気の和菓子屋さんだったため、移転が決まったときはスイーツ好きの間で話題になったのだとか。ウッディでおしゃれな店内は販売スペースとイートインスペースが併設されています。
出典:@emickeychanさん
繊細な味わいのお菓子の数々は、金沢の人たちをトリコにしてきたのも納得の美味しさ!ひとつひとつ丁寧に作られているのがよくわかります。こだわりの材料を使用し、保存料は一切使われていないので、子供も安心して食べられます♪夕方になると売り切れが続出するので、早めの時間に行くのがおすすめ!
住所 |
広島市中区河原町13-1 |
電話番号 |
082-292-4531 |
営業時間 |
11:00~17:00 売り切れ次第終了 |
定休日 |
月曜・火曜・水曜・木曜 |
公式Facebook |
和菓子を身近に感じられるお店♪「旬月神楽」
出典:御菓子処 蜜屋公式HP
呉市にある老舗和菓子店「蜜屋」から誕生した、とってもおしゃれな和菓子屋さん「旬月神楽」庚午店。一見すると和菓子屋さんとは思えないくらい、モダンな外観が目を引きます。お店の特徴は、和菓子を作っている職人さんの姿が見えること。「和菓子にもっと親しんでほしい」という店主の思いから、工房が見えるような作りになっているそうです。なんとお店では、実際に和菓子を作れる「和菓子教室」も定期的に開催。小さな子供も体験可能なので、親子連れに大人気なのだとか♪
おすすめは「金のどらやき 銀のどらやき」。全国からよりすぐりの大納言小豆を使用して作られた「金のどらやき」と、希少価値の高い白小豆を使用して作られた「銀のどらやき」。美味しさの違いを食べ比べてみるのも楽しい。生地はとってもふっくら、一口食べると思わず笑顔がこぼれてしまいます。お店は西区庚午と中区白島の2店舗展開しています。
店名 |
旬月神楽 庚午店 |
住所 |
広島市西区庚午北2-11-18 |
電話番号 |
082-208-0877 |
営業時間 |
9:30~18:00 |
定休日 |
火曜日 |
公式Facebook |
店名 |
旬月神楽 白島工房 |
住所 |
広島県広島市中区白島中町4-16 |
電話番号 |
082-512-3288 |
安芸の美味しさを味わえる和菓子屋さん「平安堂梅坪」
出典:平安堂梅坪公式HP
吾作饅頭や祇園坊など広島土産の定番の銘菓が取り揃う「平安堂梅坪」。
吟味した素材を使用して作られたお菓子の数々は、どこか懐かしい美味しさ。大正7年の創業以来、100年以上の長きにわたり、広島の人たちに愛され続けてきた老舗中の老舗です。
出典:平安堂梅坪公式HP
お店には定番の銘菓から季節の「上生菓子」、でき立てを楽しむ「朝生菓子」など、多種多様なお菓子が取り揃えられ、どれにしようか迷ってしまいます!また、和菓子だけではなくリーフパイやバターケーキなど、モダンなお菓子もたくさんあるのが魅力。特に、カープとコラボしたクッキーは、カープ仕様の缶にバットやボールの形をしたクッキーが入っていてとってもキュート!お土産にもおすすめです。
店名 |
平安堂梅坪 本通り店 |
住所 |
広島市中区本通8-18 |
電話番号 |
082-247-0372 |
営業時間 |
9:30〜18:30 |
定休日 |
1月1日~2日 |
公式HP |
みんな大好き♡川通り餅のお店「御菓子処 亀屋」
出典:御菓子処 亀屋公式HP
広島を代表する和菓子は?と聞かれるともみじ饅頭と並んで「川通り餅!」と答える人も多いはず。もちもちの求肥にくるみの歯ごたえ、きな粉がたっぷりまぶされている、上品な美味しさ。素朴でいくら食べても食べ飽きません。この川通り餅を製造販売しているのが「亀屋」、昭和20年創業の老舗です。
出典:御菓子処 亀屋公式HP
なんとこの川通り餅、お餅を切る工程以外、すべて手作業で作られているというのだから驚き!昔ながらの製法で、美味しさを守り続けているんですね。実は亀屋、川通り餅以外にも2種類のお菓子を販売しています。ひとつは「安芸路」。求肥で包んだこしあんを、薄皮せんべいで挟んだお菓子。上品で優しい甘さのお菓子です。もうひとつは「もなか」。皮もあんも最上の素材を使用。もなかは、本店及び直売店のみの販売です。
住所 |
広島市東区光町1-1-13 |
電話番号 |
082-261-4141(代表) |
営業時間 |
平日8:30~17:00 日・祝9:00~17:00 |
公式HP |
和菓子でも洋菓子でもない新感覚のお菓子を堪能!「古今菓(ここんか)」
出典:古今果公式HP
大正14年創業の老舗和菓子店「藤い屋」。もみじ饅頭で有名なお店です。そんな藤い屋が、お店伝統のあんをもっと美味しく食べてほしい…という思いから立ち上げたブランドが「古今果(ここんか)」。名前の通り、古きよき伝統の「あんこ」と今の時代にマッチしたトレンド感あふれるお菓子の融合。洋菓子と和菓子の垣根を超えた、全く新しいスイーツが食べられるお店です。
出典:古今果公式HP
宮島口にある本店は、スタイリッシュでモダンな空間。1階は工房兼ショップになっていて、職人さんがひとつひとつ丹精込めてお菓子を作っている姿を見学しながら、お店自慢のお菓子を購入することができます。2階はゆったりとくつろげるカフェ。敷地内にある樹木を眺めながら美味しいお菓子をいただけば、時間がたつのを忘れてしまいそう。
住所 |
廿日市市宮島口1-12-5 |
電話番号 |
0829-20-5670 |
営業時間 |
店舗10:00~18:30 カフェ10:00~17:30(LO .17:00) |
公式HP |
バリエーションの多さに感動!おはぎの概念がくつがえる「ちいさなおはぎ屋」
出典:ちいさなおはぎ屋公式HP
五日市中央の街角にある小さなおはぎ屋さん、その名も「ちいさなおはぎ屋」。ご夫婦ふたりで経営されている、どこか懐かしい雰囲気のお店です。こぢんまりとした店内はベビーカー一台くらいなら大丈夫。子連れでも気兼ねなく訪れることができますよ。
出典:ちいさなおはぎ屋公式HP
名前の通り、お店の看板メニューはおはぎ。でも、品ぞろえのバリエーションは豊富で、「おはぎってこんなにたくさん種類があるの?」とびっくりしてしまうこと間違いなし!季節限定のメニューもあるので、お店に行くたびに新商品に出会えるのも嬉しいもの。おはぎの他に冷やしぜんざいなども販売されています。店内ディスプレイされている昭和レトロな雑貨を眺めるのも楽しいですよ♪
住所 |
広島市佐伯区五日市中央3-2-24 |
電話番号 |
082-577-9355 |
営業時間 |
10:00~17:00 |
定休日 |
店頭及び公式HPで随時お知らせ |
公式HP |
美味しい和菓子でほっこりする時間を…♡
子供のころから親しんできた、どこか懐かしい和菓子たち。カラフルな見た目も、洋菓子とはまた違った甘さも両方楽しめます。今回ご紹介した和菓子店は、どれも広島のスイーツ好きが太鼓判を押す人気店ばかり。忙しい毎日を送っているママ、ぜひ美味しい和菓子とお茶で、自分にご褒美時間をプレゼントしてあげてくださいね♪
担当ライター