広島の酒蔵に家族で行こう!子どもも楽しめる酒蔵6選

広島には酒蔵が数多くあるのをご存じでしょうか。酒蔵と聞くと、大人が楽しみに行くイメージがありますよね。しかし、広島の酒蔵では子どもでも楽しめる工夫をしているところもあるんですよ。広島は日本でも酒蔵が多い町として有名で、古くから酒造りが行われてきました。親子で満喫できる酒蔵を紹介するので、ぜひ広島の文化や歴史に触れてくださいね。
★掲載情報は変更になる場合がありますので、公式サイトやSNSで最新情報をご確認ください。
酒造なのにトリックアートも楽しめる!?賀茂鶴酒造株式会社

出典:賀茂鶴酒造公式HP
東広島市西条の西条酒蔵通りにある「賀茂鶴酒造」は、広島の酒蔵の中でも有名な存在。酒蔵を改装した「一号蔵」では、無料で酒造りの道具や歴史について学ぶことができるほか、トリックアートなどの撮影スポットもあり、小さい子どもでも飽きずに楽しめますよ♪売店では、蔵元限定酒や季節限定のお酒、おつまみやグッズが販売されており、お酒が飲めなくても満喫できるスポットです。
※トリックアートは株式会社エス・デーの登録商標です。
|
施設名 |
賀茂鶴酒造株式会社 |
|
住所 |
広島県東広島市西条本町9-7 |
|
問い合わせ先 |
082-422-2122 |
|
公式HP・SNS |
創業は1600年代!歴史の息吹を感じる白牡丹酒造株式会社

出典:白牡丹酒造公式HP
広島の酒蔵の街、西条にある「白牡丹酒造」は、天保庫・本社展示室で酒造りに使われた道具などを展示しており、10人以下なら予約不要で訪れることが可能です♪時間や天候を気にせず、ふらっと立ち寄ることができるのは嬉しいですよね。歴史ある建物や道具を間近で見ることができるので、日本の伝統文化を親子で感じてみてはいかがでしょうか。
|
施設名 |
白牡丹酒造株式会社 |
|
住所 |
広島県東広島市西条本町15-5 |
|
問い合わせ先 |
082-422-2142 |
|
公式HP・SNS |
子どもでも食べられる吟醸ジェラートも!亀齢酒造株式会社

出典:亀齢酒造株式会社公式HP
広島の西条酒蔵通りにある「亀齢(きれい)酒造」。酒蔵の見学は行っていませんが、売店でアルコール分が入っていない吟醸ジェラートが販売されているので、親子で一緒に楽しむことができますよ♪東広島の春の風物詩「蔵開き」では、酒蔵を身近に感じられるようなイベントを企画することも。事前に酒蔵マップで場所を確認し、他の酒蔵と一緒に巡るのもおすすめです。
|
施設名 |
亀齢酒造株式会社 |
|
住所 |
広島県東広島市西条本町8-18 |
|
問い合わせ先 |
082-422-2171 |
|
公式HP・SNS |
親子で日本の伝統文化を感じよう!藤井酒造株式会社
美しい町並みで知られる竹原市の「藤井酒造」。こちらの酒蔵交流館は、江戸時代からある酒蔵の一部を改装した趣のある建物で、広島の酒蔵の歴史を感じることができます。直売所では雑貨も取り扱っているほか、試飲が無料で楽しめるのも嬉しいポイント♪「安芸の小京都」と呼ばれる町並みを散策しながら、親子で日本の伝統文化に触れることができますよ。
|
施設名 |
藤井酒造株式会社 |
|
住所 |
広島県竹原市本町3-4-14 |
|
問い合わせ先 |
ー |
|
公式HP・SNS |
江田島の豊かな自然を感じながら伝統に触れる旅。江田島銘醸株式会社
広島県江田島市にある酒蔵の「江田島銘醸」は、もとは海軍御用酒として酒造りを始めた歴史を感じる酒蔵です。酒蔵見学は事前に予約が必要で、時期によっては開催されていないこともあるため、必ず確認してくださいね。自然豊かな環境なので、子どもと一緒に酒蔵を訪れた後、江田島市内でレジャーを楽しむのもおすすめです。
|
施設名 |
江田島銘醸株式会社 |
|
住所 |
広島県江田島市江田島町中央2-27-1 |
|
問い合わせ先 |
0823-42-0001 |
|
公式HP・SNS |
未就学児も参加可能な酒蔵見学が嬉しい♪株式会社三宅本店

出典:株式会社三宅本店公式HP
広島の酒蔵といえば西条が有名ですが、呉市にある三宅本店は、1856年創業の歴史ある酒蔵。売店では子どもでも食べることができる大吟醸酒粕アイスや、きき酒体験コーナーもあり、親子で楽しむことができます。酒蔵の見学は平日のみ開催ですが、未就学児は無料で参加可能なのが嬉しいポイント♪見学の際は注意事項が設けられているので、必ず事前に確認して守りましょう。
|
施設名 |
株式会社三宅本店 |
|
住所 |
広島県呉市本通7-9-10 |
|
問い合わせ先 |
0823-22-1029 |
|
公式HP・SNS |
出かける前に家族で共有しよう!酒蔵見学のマナー

出典:PhotoAC
酒蔵見学はあらかじめ用意された見学コースを回るのが一般的ですが、中には蔵内まで案内してくれる場所も。酒蔵は麹を扱うなど非常にデリケートな場所です。マナーを確認してから出かけてくださいね♪
① 香りの強い整髪料や香水は避けましょう。
② 酒蔵見学の前に納豆やヨーグルトなどを食べるのはNGです。
③ 衛生面からも道具や備品に勝手に触れないこと!危険な場所もあるため、蔵の方の指示に従いましょう。
④ 運転する人は試飲しないようにしてください。
⑤ ヘアキャップの着用や手洗いを行いましょう。
⑥ 温度管理をしている部屋もあるので、ドアなどは勝手に開けないでください。
⑦ ヒールやサンダルは控えましょう。靴の履き替えが必要になる場面もあるので、脱ぎ履きしやすい靴がベターです。
⑧ 勝手に写真を撮らないようにしましょう。
⑨ 蔵元の方は、酒のことをよく知ってほしいという気持ちで案内してくださっています。しっかりと話を聞いてくださいね。
家族で日本の伝統文化を感じる広島の酒蔵へ行ってみよう!
広島の酒蔵はそれぞれに歴史があり、伝統を受け継いでいます。お子さんはまだ日本酒を飲むことはできませんが、世界に通用する日本の伝統文化を知るきっかけになるのではないでしょうか。日本の文化について話すのも有意義な親子の時間になるはず。広島の酒蔵はネットで一覧を見ることができるので、家族で調べて出かけるのもいいですね。広島の酒蔵で、いつもとは趣向の違ったおでかけを楽しんでくださいね♪
関連記事はこちら▼





























