おすすめベビー爪切り3選!電動やすり・はさみ・てこ型どれがいい?

出産準備で購入するもののひとつが、ベビー用の爪切り。赤ちゃんは爪が伸びるのが早く、頻繁に切る必要があるため、使いやすいアイテムを選ぶのが重要です。しかし、どのタイプが使いやすいのかわからないという方もいるのではないでしょうか。今回は、2歳の娘を育てるママが実際に購入した爪切りをご紹介。「赤ちゃん用爪切りはいる?いらない?」「電動タイプのおすすめはどれ?」とお悩みの方は最後までチェックして、出産準備の参考にしてくださいね。
ベビー爪切りを購入する前に知っておきたい3つのポイント
はじめに、ベビー用の爪切りを購入する際のポイントをご紹介します。
ベビー爪切りを使う頻度は?
赤ちゃんは爪が伸びるペースが速く、とくに新生児は3~4日に一度爪を切る必要があります。爪が伸びたままだと顔をひっかいて傷になってしまうこともあります。また、爪がはがれたり、割れたりするリスクもあるため、伸びてきたら早めに切るようにしましょう。
ベビー爪切りにはどんな種類がある?
ベビー爪切りのタイプは、大きく分けると3種類です。やすり、はさみ、てこ型があり、やすりには電動タイプと手動タイプがあります。ベビー爪切りを購入する際は対応している月齢をチェックし、ママ・パパが使いやすいものを選びましょう。
ベビー爪切りはいつ買う?
ベビー爪切りは、出産前に用意しておきましょう。爪が伸びている状態で生まれてくる子も少なくありません。入院中に爪切りが必要になる可能性があるので、入院バッグに入れておくのがおすすめですよ。
出産準備でどれを買う?おすすめのベビー爪切り3選!
ここからは、ベビー爪切りのおすすめをご紹介します。「ベビー爪切りは電動やすり・はさみ・てこ型、どれを選べばいいかわからない」という方は、参考にしてくださいね。
肌を傷つけにくいので安心|Combi「赤ちゃんとママのネイルケアセット
新生児期から使いやすいベビー爪切りは、コンビの電動やすりタイプです。やすりタイプは刃がなく、赤ちゃんの肌を傷つけにくいという点が安心です。また、やすり部分は月齢に応じて使い分けられるようになっており、生まれたての柔らかい爪にも使いやすいように工夫されています。さらに、回転スピードは2種類あり、左右の回転も調節可能です。

我が家では、最初にコンビの電動やすりタイプを購入。赤ちゃんの爪を切ることへの恐怖心が少なく済みました。また、電動タイプにするうえで気になっていたのが音量です。この商品は音が大きくないので、寝ている間に赤ちゃんを起こさずに爪切りができました。ただ、爪を1本ずつ削るため、時間がかかるというデメリットも。はさみやてこ型に比べて高額ですが、活躍する期間が少なかった印象です。
コンパクトで持ち運びやすい|Pigeon「新生児つめきりハサミ
ある程度爪切りに慣れてきたタイミングで購入したベビー爪切りが、ピジョンのはさみタイプです。刃が短くて小回りが利くので、小さな爪のカーブに沿って切れます。刃先が丸くなっていて、多少当たった程度ではけがをしないのもポイントです。力を入れなくてもスッと切れるため、爪切りの時間が短縮できました!また、薄くてコンパクトなのも魅力です。帰省や旅行用の荷物に入れてもかさばらないので、助かっています。

デメリットは、切った爪が飛び散るという点です。爪切りの後に掃除をするのが大変でした。また、私よりも指が太い夫は、ハンドルが小さく思うように動かせないのが難点だったようです。刃の切れ味が良いため「ハンドルをしっかり握れないと間違えて肌を傷つけそうで怖い」ということもしばしば。指の大きさによって使いやすさが変わるため、サイズが合うかどうか確認するのがおすすめです。
大人の爪切りと同じ感覚で使える|Pigeon「ベビーつめきり てこ型
大人の爪切りと同じ感覚で使えることが、てこ型を選ぶメリットです。はさみタイプは合わなかった夫も、てこ型は使いやすいといっています。刃の形が子どもの爪の大きさに合わせてカーブしているので、使いやすいのが特徴です。1歳を過ぎて爪が固くなってきたと感じた頃から使っています。また、切った爪が飛び散りにくい仕組みなので、爪切り後の掃除が楽になりました。

電動やすりやはさみよりも刃に力が加わりやすく軽い力で爪が切れる一方、子どもが急に動くと刃でけがをしそうになり、ヒヤッとする場面がありました。そのため、子どもの機嫌や、じっと座っていられるかどうかによって使いやすさが変わります。メーカーの対象年齢は9ヶ月からとなっていますが、我が家では2歳になる少し前から本格的に使い始めました。
ベビー爪切りはママ・パパが使いやすいものを選ぼう
入院期間中も使う場合があるベビー爪切りは、出産前に購入するのがおすすめです。しかし、さまざまなタイプがあるため、どれがいいのか迷うことも少なくありません。特に初めての出産の場合は、どのタイプが使いやすいか想像しにくいこともあるでしょう。電動やすり、はさみ、てこ型の特徴をチェックして、ママ・パパが使いやすいと感じるアイテムを見つけてくださいね。ベビーグッズを準備して、赤ちゃんを迎える用意をしましょう。
※本記事にはアフィリエイトリンクを含みます。
関連記事はこちら▼
担当ライター































