子どもと楽しむクリスマス制作8選♪アイディア&作り方のポイント

クリスマスシーズンに合わせて、毎年ツリーやリースなどのインテリアグッズを飾る家庭も多いですよね。もちろん既製品を買って飾るのもアリですが、今年は親子で楽しめるクリスマス制作に挑戦してはいかがでしょうか?今回は子どもと一緒に作れるクリスマスにぴったりな作品をピックアップし、制作のアイディアと作り方のポイントをご紹介。定番のツリーやリースも、アイディアひとつで素敵なオリジナル作品になりますよ!
★掲載情報は変更になる場合がありますので、公式サイトやSNSで最新情報をご確認ください。
- 木の実や落ち葉をランダムに飾ったツリー♪小さな子どもとの制作におすすめ
- 自宅にある材料で代用OK!思い立ったらすぐに作れるツリー
- 何個でも作りたくなる松ぼっくりツリー♪探す段階からワクワク気分を盛り上げて
- ふわふわ花紙のリース♪やわらかな素材をベースにいろんなアレンジを楽しんで
- ファブリックパネルに描いた絵画のようなリース!色のつき方の変化も楽しめる
- 飾って触って楽しめる!ぷにぷにの感触がやみつきになるスノードーム
- 光を通してキラキラ輝く様子にうっとり♪雪だるまサンキャッチャー
- 開けるたびにドキドキ♪クリスマスが待ち遠しくなるアドベントカレンダー
- クリスマスをもっと楽しむために!親子で作品の完成を目指そう
木の実や落ち葉をランダムに飾ったツリー♪小さな子どもとの制作におすすめ

出典:@momoyamayouziさん
色画用紙をツリーの形にカットし、松ぼっくりやどんぐり、落ち葉などをボンドで貼り付けて飾った作品。ベースとなる色画用紙をカットして用意すれば、あとは好みの位置にいろんなパーツを貼り付けるだけ!小さな子どもでも挑戦しやすいクリスマス制作を探している方におすすめです。パーツはお散歩やおでかけのときにゲットしましょう。たとえば「この前行った公園で拾ったどんぐりだね」と制作しながら会話を楽しめば、子どもと一緒に思い出を振り返る素敵なひとときになりますよ♪
自宅にある材料で代用OK!思い立ったらすぐに作れるツリー

出典:@rai.rai.mamaさん
三角に折った折り紙をベースに、マスキングテープやシール、フェルトボールで飾り付けたツリー。「今すぐ子どもとクリスマス制作をしたい!」と急に思い立ったときにぴったりの作品です。制作を始める前に、自宅にある材料をチェックしてみましょう。カラフルなマスキングテープがないときは、はぎれや包装紙、お菓子のフィルムを細かく切って貼り付けてもOK!その他、手持ちのビーズや木の枝を飾るなど、いろんな素材を組み合わせることで見た目にも楽しめるツリーに仕上がります。
何個でも作りたくなる松ぼっくりツリー♪探す段階からワクワク気分を盛り上げて

出典:@doma_hairさん
フェルトボールやモールで飾り付けた松ぼっくりツリー。飾り付けに何を使うかによってでき上がりの印象が変わります。ふわふわの綿を使えば、雪をイメージした冬らしい松ぼっくりツリーに。ビーズを散りばめたようにたくさん飾れば、華やかな松ぼっくりツリーに仕上がります♪松ぼっくりを探すときは、「ツリーを作る用に、形のきれいな松ぼっくりを探そう!」と宝探し気分を楽しんでみましょう。探す段階から制作のイメージが湧き、ワクワク気分が盛り上がること間違いナシですよ!
ふわふわ花紙のリース♪やわらかな素材をベースにいろんなアレンジを楽しんで

出典:@arinko.3251さん
花紙で作った花を複数使い、リース状に仕上げた作品。花のグリーンにカラフルなフェルトボールが映えます♪リボンやモール、ビーズなどをプラスして華やかなリースに仕上げるのもおすすめ!花紙の端をカットしたり、手で割いたりすると、違った形の花になりますよ。やわらかい手触りの花紙は小さな子どもでも扱いやすく、アレンジの幅も広い制作材料です。自宅での親子制作用にストックしておくのはいかがでしょうか♪
ファブリックパネルに描いた絵画のようなリース!色のつき方の変化も楽しめる

出典:@haru_baby_lifeさん
ファブリックパネルにリースを描いた作品。パネル中央に丸い紙を当て、タンポで絵具をポンポンとつけていきます。複数のグリーンを使うことで、色の重なりや混ざり方を楽しみながら制作できますよ♪
もちろん画用紙でも制作できますが、ファブリックパネルを使えばぐっとクオリティの高い仕上がりに!タンポに使う布をスポンジやキッチンペーパーに変えると色のつき方が変わるので、親子で変化を楽しむのはいかがでしょうか。
飾って触って楽しめる!ぷにぷにの感触がやみつきになるスノードーム

出典:@mai_kids3さん
丸く切り抜いた厚紙と、保冷剤を入れたジッパーバッグを組み合わせて作るスノードーム。保冷剤に混ぜたスパンコールやラメがキラキラ光り、クリスマスムードを盛り上げます♪ぷにぷにの手触りも楽しめる、飾って遊べる作品です。スノードームを手作りするには、水のりや手頃な大きさの空き瓶などの材料をそろえる必要があります。こちらのタイプのスノードームなら比較的材料をそろえやすいので、制作のハードルが下がって挑戦しやすいですね!
光を通してキラキラ輝く様子にうっとり♪雪だるまサンキャッチャー

出典:@mai_kids3さん
キラキラ光るきれいな作品が好みの方には、雪だるまサンキャッチャーもおすすめです!真ん中を切り抜いた紙皿の裏側から透明テープを貼り、ランダムに切ったカラーセロハンを貼り付けていきます。光が透ける様子を楽しめるよう、窓際など光が当たりやすい場所に吊り下げて飾りましょう♪サンタクロースやトナカイ、リースなど複数のアレンジ作品を並べて紐でつなげ、ガーランドとして飾ると華やかさが一気にアップしますよ。
開けるたびにドキドキ♪クリスマスが待ち遠しくなるアドベントカレンダー

出典:@ruri_kosodateさん
クリスマスまでのカウントダウンを楽しむ制作ならコレ!紙コップの中にお楽しみアイテムを入れたら花紙でフタをして、ダンボールに紙コップを貼り付けます。やわらかい花紙なら小さな子どもでも簡単に破って中身を取り出せますよ。クリスマスにアドベントカレンダーを用意する家庭も多いと思いますが、手作りはぐっとコストダウンできるところが魅力。定番のお菓子をはじめ、シールや小さな消しゴム、ブロックのパーツなど、子どもの好みに合わせたお楽しみアイテムを用意してくださいね。
クリスマスをもっと楽しむために!親子で作品の完成を目指そう
今回ピックアップしたのは、どれも子どもと一緒に挑戦しやすく、作り方が簡単な作品です。親子で一緒に作品の画像を眺めながら、今年のクリスマス制作について話し合ってみましょう!どんな作品にするか決まったら、材料集めから楽しんでみて♪子どもに色味の好みを聞いてみたり、パーツのチョイスを任せてみたりして、制作前からワクワク気分を盛り上げて、楽しい時間を過ごしてくださいね。
関連記事はこちら▼
担当ライター






























