1歳を惹きつける絵本!読み聞かせで子どもの成長を感じる厳選7作品

この記事をシェアする

1歳向けの絵本選びにお悩みの方のために、3児のママがおすすめ7作品をご紹介!我が家の子どもたちが何度も「読んで!」と手に取った絵本の中から、成長を感じた作品を厳選しました。絵本をマネして身体を動かしたり、物語を覚えて暗唱したり…。成長を実感したエピソードとともに紹介します。リズム感もよく、ママたちが何度も読むのにストレスを感じない絵本ばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。

1歳向け絵本はどう選ぶ?2つのチェックポイント

1歳向けの絵本を選ぶとき、押さえておきたいポイントを紹介します。

1.成長を促す工夫がされている絵本

身体を動かしながら楽しめる絵本は、活発になってくる1歳にぴったり!言葉の発達を促すには「これは何かな?」などの問いかけが含まれている絵本がおすすめです。
1歳の子どもは、少しずつ言葉と動作を結びつけられるようになったり、指先が器用になったりするなど、できることが増えていきます。絵本を通して、子どもの成長をサポートしてあげられるといいですね。

2.子どもの興味を引きつける絵本

子どもの興味をそそるポイントを押さえましょう。例えば、同じ展開を繰り返す絵本は、1歳の子どもでもストーリーを理解しやすいでしょう。また、イラストがメインの絵本であれば、言葉をまだあまり理解できない子どもでも好奇心を刺激できます。リズム感のいい文章や印象に残る短いフレーズがあると、子どもがマネしやすく、お気に入りの絵本になるかもしれません。

買ってよかった絵本|1歳の成長を実感した厳選7作品

5歳女の子・3歳男の子・1歳男の子の3児を育てるママが厳選した、子どもの成長を実感した1歳向け絵本を紹介します。

身体をゆらゆら!「もう1回!」が止まらない|ブロンズ新社「だるまさんシリーズ」

我が家の子どもが3人とも1~2歳ごろにハマった絵本です。だるまさんやフルーツの動きをマネして大盛り上がり!とくに「だるまさんが」は、1歳にもマネしやすい動きになっています。「だるまさんと」は親子でコミュニケーションを取りたいときにおすすめ!また、子どもが発語し始めたころに「だるまさんの」を読んであげると、音をマネして発声してくれるようになり、感動しました。せっかく買うならシリーズ買いがおすすめです。我が家の場合、「まず1冊」と購入し、結局シリーズを制覇。「まとめて買っておけば…」と後悔しました。

「あむあむ」と食べるマネがかわいい!|福音館書店「くだもの」

くだものを収穫したての姿から食べられる状態にして、次々と提供していきます。1歳3ヶ月になる次男は「さあ どうぞ」のセリフを合図に、絵本に手を伸ばして「あむあむ」と食べるマネをするのが大好きです。また、スーパーでカットフルーツを指差して「これ何だ?」とクイズを出してみたところ、当時1歳10ヶ月ごろの長男が「スイカ!」と答えてくれて、感動したのを覚えています。皮のついた状態と、剥かれた姿が違うことも自然と理解できているのを実感しました。

子どもも一緒にくしゃみのマネ!|KADOKAWA「はっはっはくしょーん」

いたずら好きのくしゃ虫くんが鼻にとまり、動物たちが「はっはっはくしょーん」。くしゃみをする動物たちの姿に、子どもたちは大爆笑です!1歳3ヶ月の次男は、絵本をみつけると「はっくしょーん」とマネっこ。繰り返しの展開で、文字数も少ないので、現在5歳の長女が初めて1人で最後まで読めた絵本でもあります。

寝かしつけにぴったり!夜空に向かって「こんばんは」|福音館書店「おつきさまこんばんは」

寝かしつけにぴったり!買ってよかった絵本の1つです。寝る前の絵本選びで、1歳半ごろの長男が、ほぼ毎日手に取るほどでした。文字が白い背景に書かれているので、暗い寝室でも読みやすく、絵本も軽いため、寝転びながらでも持ちやすいのがママにとってもうれしいポイントです!夜、長男が「こんばんは」と挨拶しているので、空を見上げるとおつきさまがあったことも。夜の挨拶が「こんばんは」ということも、この絵本のおかげでスッと覚えられました。

「そんなのも出てくるの?」と予想外の連続!|学研教育出版「ぼうしとったら」

1歳の興味を引く絵本として、しかけのある作品もおすすめです。「ぼうしとったら」は、さまざまな登場人物のぼうしの部分がめくれるしかけになっています。想像を超えるぼうしの中身に、大人も子どももワクワク!「めくる」という動作も楽しみながらできるので、指先を動かす練習にもなります!

指先を動かすトレーニングに!|ワールドライブラリー「あおいよるのゆめ」

しかけ部分を指でスライドさせると、イラストが変化します。大盛り上がりの展開はないものの、1歳から大人まで、我が家に遊びに来た友人みんながつい手に取りたくなる絵本です。スライドは、まっすぐだけでなくカーブを描くことも。初めはうまく動かせなくても、何度も練習するうちに上手にできるようになり、指先の器用さや、めげずに挑戦する力、集中力の向上につながっていると感じました。厚みがあり、本もしっかりしているので、1歳の誕生日プレゼントとしてこの絵本を用意するのもおすすめです。

こんなに長い文も覚えられるの!?とびっくり|こぐま社「しろくまちゃんのほっとけーき」

しっかりとした文章で物語が展開されていくので、最初は「まだ難しいかな?」と思いながらも、長女が1歳半ごろに購入しました。しかし、実際は大ヒット。何度も読んでいくうちに、ホットケーキを作る過程がオノマトペで展開されるシーンをいつの間にか暗唱していることに驚きました。長女は長男へ、長男は次男へとそれぞれ読み聞かせをする姿も見られ、胸が熱くなった絵本です。

絵本を通して子どもの成長に寄り添おう!

1歳の子どもが絵本を通して成長していくには、同じ物語を何度も繰り返し読むのが大切だと感じています。我が家の子どもたちも、繰り返し読んだからこそ、成長を実感できました。今回紹介した絵本はどれも、我が家の子どもたちが何度も「読んで!」と手に取った絵本ばかりです。ぜひ参考にして、絵本で子どもの成長をサポートしましょう。

※本記事にはアフィリエイトリンクを含みます。

関連記事はこちら▼

担当ライター

この記事をシェアする