トイトレの成功率が上がる!子どもをやる気にさせるアイテム5選

1歳半~2歳ごろが始まりの目安と言われるトイトレ、どう進めたらいいか悩んでいませんか?失敗を恐れず、子どもの成長に合わせたステップで進めることが成功の鍵♪この記事では4歳、2歳、1歳を育てるママが、トイトレを円滑に進めるための工夫と実際に使って役立ったアイテムを紹介します。トイトレ成功のコツを知りたいパパ・ママは必見です。
トイトレをスムーズに進めるためのコツ
私が、4歳(当時2歳)の息子と2歳の娘のトイトレを成功させたコツを3つ伝授します。
楽しい雰囲気づくり
トイトレを始めるのに重要なのは、まずトイレに行くのが楽しいと感じてもらうことです。好きなキャラクターの補助便座を使ったり、お気に入りのパンツを用意したりして、子どもがトイレに行きたいと思える環境を整えましょう。
たくさん褒めて成功体験を増やす
私が実践したのは、「トイレに座れたね」「パンツかっこいいね、可愛いね」「おしっこでたね。すごい!」など、とにかくたくさん褒めたことです。保育園の先生や祖父母にも協力してもらいながら、子どもの成功体験を積み重ねていきました。しかし、トイレの成功率が上がってくると失敗したときについ叱ってしまいたくなることも。そこをグッとこらえて「明日は頑張ろう」「失敗しても大丈夫だよ」とポジティブな声掛けを心がけました。
無理をさせない
風邪をひいて体調が悪いときや子どもの気分が乗らないときは、無理せずオムツで生活。わが家では兄妹のお世話もあったので、2歳の娘がトイトレを始めたころは大人の余裕があるときだけトレーニングパンツで過ごしました。
トイトレを成功に導いた便利アイテム5選
ここからは、先日トイトレを終えたばかりの2歳の娘に使ってよかったアイテムをご紹介します。
トイレが“楽しい場所”に早変わり!|AGATSUMA「アンパンマン3WAY補助便座」
娘のトイトレ初日に使ったのがこのアイテム。アンパンマンが大好きな娘は、兄がトイトレをしているときから座りたがっていました。この補助便座は、ハンドルの向きを変えたり、取り外したりすることもできるので成長に合わせて使い方を変えられるのが魅力。
また、アンパンマンマーチやアンパンマンが応援してくれるサウンドが流れるので、座るのが楽しみになったようです。最初は、便器の穴が大きくて怖がっていた娘も、この補助便座のおかげで「アンパンマンと一緒なら平気だよ!」と言うようになりました。トイトレ初期に「トイレって怖くないよ」と教えるには、キャラクターの力を借りるのが効果的です。
おしゃれなデザインで見せたくなる補助便座|PIYO「補助便座(壁掛けフックつき)」
トイトレグッズって、どうしてもカラフルで子どもっぽいデザインが多いですよね。しかし、PIYOの補助便座は、くすみカラーがとってもおしゃれで、わが家のトイレにも自然になじんでくれました。来客時にも「これかわいいね!どこの?」と聞かれることが多く、トイレに置いてあっても生活感を感じさせません。
さらに便利なのが、壁掛け用のフックつきという点。使用後はサッと引っかけて収納できるので、床に直置きする必要がなく衛生的です。狭いトイレ空間でも場所を取らず、ストレスなく使えています。
1階のトイレはPIYOの補助便座、2階はアンパンマンの補助便座をそれぞれ使っています。
ごほうびシールでやる気アップ!|サンスター文具「げんき100倍!よくできましたシール それいけ!アンパンマン」
トイトレ中のモチベーション維持に欠かせなかったのが、アンパンマンのシールです。「トイレでできたらシールを貼ろうね」と声をかけると、娘はやる気スイッチON!1回のおしっこでシール1枚。5枚たまったらちょっとしたおやつタイムをごほうびにしていました。
シールを台紙に貼るのも楽しいようで、「今日はどれにしようかな~」と毎回真剣に選んでいました(笑)。ごほうびはお菓子じゃなくても、お絵描き帳やシール帳でもOK。達成感を感じられる仕組みを作ることが鍵でした。
漏れ対策に安心感アリ!|ナカタ「アンパンマン4層トレーニングパンツ2P」
オムツからパンツに移行する際に心配だったのが“漏れ”です。最初のころは間に合わないこともしばしば…。そんなときに役立ったのが4層構造で吸収力抜群のトレーニングパンツです。普通のパンツよりも厚みがあるので、ちょっとしたおもらしでもズボンまで濡れず、着替えが最小限ですみました。
なにより、アンパンマンのイラスト入りで娘もお気に入り。「パンツはく!」と自分から言うようになったのも、このパンツのおかげかもしれません。
トイトレが「見える化」できる優れモノ!|pigeon「オムツとれっぴ~トイレトレーニングパッド」
これは、布製のトレーニングパンツに貼って使う吸水パッドで、おしっこが出ると色が変わる仕組みになっています。まだ「出たよ」がうまく言えない時期でも、色の変化で“出た”ことが目に見えてわかるので子ども自身も意識しやすくなります。
とくにおすすめなのが、前項で紹介した「アンパンマンのトレーニングパンツ」との併用。可愛いデザインでトイトレへのモチベーションを高めながら、オムツとれっぴ~では出たかどうかの確認もできる、親子どちらにも嬉しい組み合わせです。失敗してしまってもパッドを変えるだけだから、洗濯物も減ってオムツよりも経済的です。
トイトレは焦らず、楽しくがいちばん!
トイトレを通して感じたのは、「子どものタイミングと気持ちをくみ取ること」がなにより大事だということ。もちろん、失敗もたくさんありました。しかし、焦らず子どものペースに寄り添って進めたことで無理なく成功できたのだと思います。
今回ご紹介したグッズたちは、どれも実際に役立ったものばかり。便利なアイテムを取り入れながら、親子で楽しくトイトレに挑戦してみてくださいね。
※本記事にはアフィリエイトリンクを含みます。
関連記事はこちら▼
担当ライター