参議院選挙2025は7月20日が投票日!広島パパママが知っておきたい基礎知識

2025年の参議院選挙は、7月20日(日)が投票日!「選挙ってなんだか難しそう…」「子どもがいると投票所に行くのが大変そう」そんな風に感じてなかなか選挙に行けないという広島パパママも少なくないのではないでしょうか。しかし選挙は、私たちの暮らしや子どもたちの未来にも関わるとても大切なこと☆まずは情報を知ることから始めてみませんか?
この記事では、広島での投票方法や選挙の基本をご紹介します!
投票日はいつ?どこでできる?参議院選挙2025の基本情報
今年の参議院選挙の投票日は、7月20日(日)です。当日は朝7時から夜8時まで投票できます。投票所には「投票所入場券」を持っていくとスムーズですが、もし届いていなくても、本人確認ができれば投票可能です。投票所への立ち入りは、子連れでもOKなので安心してくださいね。
とはいえ、小さなお子さんがいる家庭ではなかなか投票に行く時間が作れないことも。さらに、選挙当日は3連休真っ最中のため、旅行中や帰省中といった家庭が多いのも事実です。そんなパパママには、期日前投票が便利。期日前投票は19日(土)まで広島市内でも区役所や出張所などで受け付けています。
また、広島市内の方(※)の場合は「広島駅南口地下広場」、安佐南区や安佐北区の方の場合は「イオンモール広島祇園店3階イオンホール」に期日前投票所が設けられているので、お出かけついでに活用するのもおすすめですよ(広島駅南口地下広場・イオンモール広島祇園店3階イオンホールは7月17日~7月19日まで開設)。
※選挙人名簿に登録されている区で判断。
そもそも、参議院選挙ってなあに?
「参議院って、衆議院とどう違うの?」と感じている広島のママ・パパも多いのではないでしょうか。小学校で習いはしたけど…という方もいるのでは?
日本には「衆議院選挙」と「参議院選挙」という2つの国政選挙があります。
「衆議院選挙」は、衆議院議員の任期(4年)が終わるタイミング、もしくは内閣が解散を決めたときに行われるのが一般的です。一方で「参議院選挙」は、3年ごとに定期的に行われます。これは、参議院議員の任期が6年で、3年ごとに半分ずつ入れ替えるという仕組みが憲法で決められているからなんです。
選挙では2つの投票を行います。ひとつは「自分が住んでいる地域」の候補者に投票する「選挙区選挙」。もうひとつは、政党や個人名を書くことで、その政党や候補者に票が入る「比例代表選挙」です。
ちょっと難しく感じるかもしれませんが、ざっくり言うと「地元の代表」と「全国の代表」の2種類を選ぶ、というイメージ。どちらも、私たちの暮らしに関わる大切な選択です。
広島ではどんな選挙になる?2025年の参議院選挙事情
今回、広島県選挙区では2人の参議院議員を選ぶことになり、これに対して計10名が立候補者しています。
なお、候補者の具体的な政策や経歴は、新聞や選挙公報、各政党のHPなどで確認できます。
「難しそう」と思うかもしれませんが、今はSNSや動画でも候補者の声を聞けるので、ちょっとだけ調べてみるのもおすすめです◎
我が子の未来のために!今こそ未来を選ぶチャンスかも
選挙というと、「政治に詳しい人が行くもの」というイメージがある人もいるのでは?でも、保育園の整備や教育予算、子ども医療費の助成など、私たちの暮らしと切っても切れない話題が、政治で決まっていきます。
一票で世界が劇的に変わるわけではないけれど、「今よりちょっとでも良くなってほしい」と願うその気持ちが、投票という形でちゃんと届くようになっているはず!
「子どもが小さいから…」と遠慮せず、期日前投票などを活用しながら、未来政治に参加してみてくださいね!
担当ライター