広島の工場見学NEW OPEN&再開情報♪小学生以上の家族連れ必見!

現在広島では工場見学ができる施設の新設や、営業の再開が続々♪今回はNEW OPEN&再開の工場見学施設をまとめてお伝えします。工場見学はいつもと違うワクワク感を楽しめるので、子供とのお出かけスポットとしておすすめ!今後子供たちは、学校やの行事で訪れるかもしれませんね。ぜひお子様と一緒に楽しく記事をチェックしてみてください☆
※新型コロナウイルス感染防止対策のため、営業時間が変更になっている場合があります。詳細は、各施設に直接お問い合わせください。
【コカ・コーラ ボトラーズジャパン広島工場】工場見学が4月からスタート!
出典:プレスリリース
コカ・コーラのボトルが横たわったようなオブジェがインパクト抜群!こちらは2023年4月17日にNEW OPENした「コカ・コーラ ボトラーズジャパン広島工場」の見学施設内の一画です。見学者に製造工程を見せるだけではなく、「製造工程を体感させる」という斬新なコンテンツが見どころなんだとか!
施設内には試飲ができるラウンジに、おしゃれなフォトスポットも多数♪コカ・コーラグッズの販売も行われているので、ぜひ見学の際はチェックしてみてくださいね。
住所 |
広島県三原市沼田西町惣定247 |
電話番号 |
082-552-0064 |
実施日 |
毎週月曜~金曜・祝日(工場休業日除く) |
実施時間 |
①10:00~ ②15:00~ 各80分程度 |
見学料 |
無料 |
予約方法 |
WEB申し込み |
公式サイト |
Calbee広島工場の工場見学再開!おなじみのお菓子の製造工程をチェック!
2023年5月8日から「Calbee(カルビー)広島工場」の見学が再開されます!工場では、おなじみのお菓子、かっぱえびせんの製造工程を大きな窓越しに見学可能です。工場で作られるかっぱえびせんを見たら、きっとすぐに食べたくなっちゃうかも♪工場見学を実施しているのは、広島以外に北海道と栃木県のみ!レアな工場見学と言えるので、ぜひ訪れてみましょう♪
※見学対象者は小学生以上ですのでご注意ください。
住所 |
広島県廿日市市木材港北16-9 |
電話番号 |
070-7538-8174 |
実施日 |
毎週月曜~木曜(祝日を除く) |
実施時間 |
①10:00~ ②13:30~ 各90分程度 |
見学料 |
無料 |
予約方法 |
WEB申し込み |
公式サイト |
チチヤス工場見学再開!できたてのヨーグルトが食べられる♪
ヨーグルトメーカーの「チチヤス」工場の見学も、ようやく再開されました♪工場見学では、できたてヨーグルトの試食にヨーグルト作り体験、さらにオリジナルパッケージの作成など、内容が充実しています。広島には、チチヤスファンの方も多いと思います。ここでしか味わえない、できたてのヨーグルトを食べに行ってみましょう!
※見学対象者は小学生以上ですのでご注意ください。
住所 |
広島県廿日市市大野337-4 |
電話番号 |
0120-677-066 |
実施日 |
月によって異なる(予約サイトカレンダーを参照) |
実施時間 |
10:00~(9:30~開場) 120分程度 |
見学料 |
1名につき1500円 |
予約方法 |
WEB申し込み |
公式サイト |
その他にもまだまだたくさん!広島の工場見学一覧♪
オタフクソース工場見学「工場&おこのミュージアム見学」
※見学対象者は小学生以上ですのでご注意ください。
住所 |
広島県広島市西区商工センター7丁目4-5 (本社・Wood Egg お好み焼館) |
電話番号 |
082-277-7116 |
実施日 |
月曜~金曜 |
実施時間 |
①10:00~ ②13:15~ 各90分程度 |
見学料 |
無料 |
予約方法 |
WEB申し込み |
公式サイト |
アヲハタ ジャムデッキ「ジャムづくり体験&工場見学コース」
※体験対象者は小学生以上ですのでご注意ください。
住所 |
広島県竹原市忠海中町1-2-43 |
電話番号 |
0846-26-1550 |
実施日 |
月によって異なる(予約サイトカレンダーを参照) |
実施時間 |
①9:30~ ②13:30~ 各150分程度 |
見学料 |
1セット800円 |
予約方法 |
電話申し込み |
公式サイト |
造幣局広島支局「工場見学」5月23日より再開!
住所 |
広島県広島市佐伯区五日市中央6-3-1 |
電話番号 |
082-922-1597 |
実施日 |
月曜~金曜(祝日・年末年始を除く) |
実施時間 |
①9:20~ ②13:20 各90分程度 |
見学料 |
無料 |
予約方法 |
電話申し込み |
公式サイト |
広島の楽しい工場見学に行ってみよう♪
広島で工場見学ができるスポットを全部で6つ紹介しました。工場見学は学校で行くものだと思っていて、あまりチェックしていなかったけど、よく見てみると楽しそうなコンテンツや気になる工場がありませんか?!ぜひ家族や友人と一緒に出かけてみてくださいね♪
※ほとんどの工場見学が小学生以上対象となっています。また、小学生のお子様には保護者の同伴が必要な場合もありますので、事前に公式サイトよりご確認をお願いいたします。
担当ライター