2026年願書受付スタート!「AIC国際学院大阪 初等部」が重視する、先を見据えた教育とは?

この記事をシェアする

「グローバル化が加速する今、子どもにはこれからの時代に必要な力をつけてほしい」そんな願いを持つ保護者の方に注目されているのが、大阪の「AIC国際学院大阪 初等部」です。「AIC国際学院大阪 初等部」は、国際バカロレア(IB)の初等教育プログラム「IB PYP」の認定校。探究型学習や将来を見据えた「逆向きのカリキュラム設計」を展開しています。
そんな「AIC国際学院大阪 初等部」の願書受付がいよいよスタート!今回は願書受付や体験授業情報とともに、校長を務める熊谷優一先生のインタビューをお届けします。

【AIC国際学院大阪 初等部】8/16から2026年度願書受付スタート!体験授業会情報もチェック

国際バカロレアPYP認定校「AIC国際学院大阪 初等部」

大阪府吹田市・垂水町に位置する「AIC国際学院大阪 初等部」は、2023年4月に開校したインターナショナルスクールです。日本の初等教育に相当する学びの場で、教科学習の多くを英語で行い、国際的な視点と探究心を育てる環境を整えています。
教育の柱となっているのは、世界約160か国以上で導入されている「国際バカロレア(IB)」の初等教育プログラム「PYP(プライマリー・イヤーズ・プログラム)」。2025年4月からはIB PYPの認定校になりました。大阪にいながら世界につながる学びを実現できる、注目のスクールです。

「AIC国際学院大阪 初等部」については下記記事をチェック!

2026年度入学の第1回願書受付は8/16(土)スタート!

AIC国際学院大阪 初等部の2026年度入学・第1回願書受付が8月16日(土)からスタートします。概要は以下の通りです。

出願期間

2025 年 8 月 16 日(土)10:00~9 月 1 日(月)17:00

出願資格

令和元年(2019)年 4 月 2 日から令和 2(2020)年 4 月 1 日までに生まれた者で、本校への入学後も家族と共に生活できる児童

募集定員

第1学年:20 名

なお、願書受付後は2025 年 9 月 12 日(金)・13 日(土)に選考が行われます。選考では、児童を対象とした日本語と英語による適性検査・面接のほか、保護者面接が行われる予定です。

▽募集要項の詳細はこちら▽

参加前と後で親も子も変わる!?体験授業情報もチェック

大阪・吹田にあるAIC国際学院大阪 初等部では、授業体験会も開催されています。今後の開催日は8月31日(日)と10月11日(土)です。学校の雰囲気を肌で感じる絶好の機会!インターナショナルスクールをお探しの方や、IB教育に関心のある方は、ぜひ参加してみてください。

日にち

8月31日(日)、10月11日(土)

対象

年中、年長の児童

時間

①    10:00~10:45

②    11:00~11:45

定員

各回定員12名

持ち物

水筒、上履き

場所

AIC国際学院大阪 初等部教室

▽体験会申込みはこちら▽

AIC国際学院大阪 初等部の体験授業会では、同校の先生たちが総出で、子どもと丁寧に向き合ってくれます。
さらに、体験会は保護者にとっても学びの場であるそう。先生たちの声かけや子どもへの関わり方を間近で見ることで、「こんなふうに接すると、子どもがこう変わるんだ」といった育児のヒントも得られる貴重な機会です。
会場はあたたかくオープンな雰囲気とのこと。学校の魅力を体感するだけでなく、親子ともに“参加してよかった”と思える時間になるに違いありません♪

AIC国際学院大阪 初等部・熊谷校長インタビュー!

ここからはAIC国際学院大阪 初等部の熊谷優一校長のインタビューを紹介します。国際バカロレア教育を取り入れたカリキュラムや、学校の教育方針、想いについて伺いました。

【プロフィール】
宮城県の高校教員を経て、韓国・延世大学大学院に大韓民国政府奨学生として留学。
帰国後は筑波大学附属坂戸高校や大阪府立水都国際中高でIBコーディネーターを務め、現在もIB教育の推進に幅広く関わっている。
・文部科学省のIB教育推進コンソーシアム・アドバイザー
・『Programme Standards and Practices』改訂委員
・日本のIB認定校支援を行うLead Educator
近年は、立命館小学校などでカリキュラムアドバイザーとしても活動。
IBを中心とした教育のあり方を伝えるブログ『チノメザメ~21世紀を学ぶ君へ~』を運営し、学習者目線での情報発信を続けている。

積極的に外に飛び出す!知識を求めて旅する「キャラバン」

校内に飾られているキャラバンの壁画

熊谷校長「AIC国際学院大阪 初等部では、『inquire』『inspire』『aspire』の3つをモットーに学びを進めています」

子どもたちには、常に問いを持って学び続ける姿勢(inquire)を大切にしてほしい。そして、その問いから得た学びを通して誰かの心を動かし(inspire)、将来的には社会に良い影響を与える人として歩んでほしい(aspire)。この3つの言葉は、そんな願いを表しているといいます。

キッズプラザ大阪でのフィールドワークの様子

また、積極的に外に出て学び、世の中に貢献できる人を育てる教育を目指している点も特徴のひとつ。実際に、校外に飛び出て行う活動が多いのもこの学校ならではの魅力です。学びを求めて旅する姿は、まさにキャラバン!

ダスキンミュージアムでのフィールドワークの様子

熊谷校長「日頃の活動では、積極的に外に出て、さまざまな場所や人との接点をつくることを意識しています。最近では、大和大学の施設をお借りして運動会を開きました」

熊谷校長自身も多くの外部機関との繋がりを持っており、こうした繋がりも生かしつつ、児童の学びの可能性を広げているといいます。学校全体で、外に開かれた学びを実践している点が大きな強みなのですね。

最大の強みは「逆向きのカリキュラム設計」

続いてAIC国際学院大阪 初等部の大きな特長である「逆向きのカリキュラム設計」について聞いてみました。
熊谷校長「私自身、DP(高校段階のIB)の専門家として現場に立ってきました。そのため、高校の時点でどのような知識・学力・経験・スキルが求められるのかを、非常によく理解しています。初等部ではそこから逆算し、どのような力を育てておくべきかを明確にしながら、“ゴールから設計する”カリキュラムづくりを行っているんです」

実際に、校内にはIBDPで過去に出された問題等をまとめたコーナーもあり、先生たちがプログラムを立てる際の参考になるようにしているとのこと。
こうした「IBの学びの連続性」を重視した教育が行えるのは、AIC国際学院大阪 初等部の大きな強みなのです。

ここで、逆向きのカリキュラム設計の具体的な実例についてご紹介します。1年生が取り組んだのは、教室にある身近な「モノ」を使って形を計測する活動。はじめは好きな道具で自由に測っていた子どもたちも、最終的には全員で共通した大きさのキューブを使うことになったといいます。
この活動で得た学びは、「正しく測るには単位と他者との合意が必要」という概念。こうした気づきは、今後の国際バカロレア教育につながる重要な土台となるそうです。

声掛けに長けた先生が揃う!オープンな雰囲気の中で学べるのも魅力

忍者村での宿泊体験の一コマ

熊谷校長「当校は、子どもたちの考えを言語化させたり、好奇心を引き出したりするのが上手な先生たちが揃っています。みんな、楽しさの中にもしっかりとした教育的意図があり、自慢の教師陣です」

体験会に参加した保護者の方からは、「学校全体がオープンマインドな雰囲気で、信頼できる」と言われることが多いといいます。ちなみに熊谷校長自身も、子どもたちや保護者の方から「キャプテン」と呼ばれ、親しまれているそう。
体験会ではそうした学校の雰囲気も感じられるので、ぜひ参加してみてくださいね。

▽体験会申込みはこちら▽

「高校卒業後」まで見据えた知識を保護者に提供

AIC国際学院大阪 初等部では学習面だけでなく、高校卒業後までに必要な知識や情報を保護者に提供しているのも大きな特徴。

熊谷校長「現在、多様な進路オプションや奨学金制度がありますが、それをご存知ない方も少なくありません。保護者がより早い段階でこうした情報を知っておくことは、非常に大切だと考えています」

熊谷校長はこうした制度面等にも精通しおり、保護者向けに将来に向けた進路ガイダンスを開催。子どもたちに、より幅広い選択肢を与えられるように丁寧にサポートしているそうです。

「inspire」の一環として。社会貢献につながる取り組みにも注目

世に影響を与える行動(inspire)を大切にしてほしい。そんな思いから「AIC国際学院大阪 初等部」では、社会貢献につながる取り組みも行っています。

2025年からYouTubeチャンネル開設!その意図とは?

AIC国際学院大阪 初等部では、2025年からYouTubeチャンネルをスタート!単に学校のことを知ってもらうのではなく、AIC国際学院大阪 初等部が持つノウハウや子どもたちの学びを、社会に向けて発信していくことを目的としているといいます。

熊谷校長「子どもたちに『社会に貢献するマインドを持ってほしい』と願うなら、まずは大人(先生たち)も見本となる姿を示さなければ、という想いから、動画発信を始めました」

動画の内容を通して、子育て世代や教育関係者に、少しでもヒントやインスピレーションを与えられれば、そんな想いがあるそう。こちらもぜひチェックみてくださいね。

▽AIC国際学院大阪 初等部のYouTubeチャンネルはこちら▽

▶ YouTubeチャンネルはこちら

7月にはチャリティイベント「チャリティキャラバン」を開催!

7月には、社会貢献活動の一環として「チャリティキャラバン in 大阪 2025」を開催しました。テーマは「国際バカロレアの学習と学びの連続性について考える」。
当日は、日本国際バカロレア教育学会名誉会長であるキャロル・犬飼・ディクソン先生による講演も実施。このような活動も、子どもたちに「社会にどう貢献するか」という視点を持ってもらうために、大人たちが率先して行動で示す大切な取り組みのひとつです。

将来を見据えた学びを得られる「AIC国際学院大阪 初等部」!体験授業会に参加してみよう

AIC国際学院大阪 初等部は、IB PYP認定校として、将来を見据えた教育を展開しつつ、社会に貢献する力を育てることを大切にしています。児童と先生の間に垣根のない、オープンでのびのびとした雰囲気も魅力です。
2026年度の願書受付は、8月16日(土)からスタート!体験授業会は8月31日(日)、10月11日(土)に開催予定です。気になる方は体験会にもぜひ参加してみてくださいね。

【AIC国際学院大阪 初等部】

所在地

大阪府吹田市垂水町3丁目15-27

(大阪メトロ地下鉄御堂筋線「江坂」駅から徒歩10分)

電話

06-6192-4491

公式サイト

https://aicwc.jp/osaka/

公式Instagram

@aicwc.osaka

担当ライター

この記事をシェアする