【広島市中区】子供科学館は親子で楽しめる魅力がいっぱい☆

この記事をシェアする

家族でお出かけするときは、子供だけでなく大人も楽しめるスポットだと充実した時間を過ごせますよね。広島市中区にある“子供科学館”は、親子一緒に楽しめる魅力がたっぷり詰まった人気の施設♡子供の好奇心をくすぐる仕掛け、大人も思わず見入ってしまう作品の展示などなど…学びの要素を含んだ魅力ポイントがいくつもあります。今回は施設内の各エリアの紹介と合わせて、イベント情報も見ていきましょう!

広島の子供の“科学する心”を育てる施設!イベントの開催も

広島市中区の基町にある『広島市こども文化科学館(5-Daysこども文化科学館)』は、通称“子供科学館”の呼び名で親しまれる施設です。子供たちが科学や文化に触れる体験を通して、新しい発見や驚きと出会える時間を過ごせるようになっています。「日常ではなかなか体験できない科学に触れる時間をつくりたい」「楽しく過ごす時間の中に学びの要素がほしい」そんなママたちから人気を集め、連日多くの子供連れでにぎわっています。

子供科学館への入館は無料♡子育てママのお財布に優しい!

子供科学館は入館無料!プラネタリウム観覧は有料になりますが、そのほかの施設利用に料金はかかりません。無料で施設内を見て回って、たくさんの仕掛けに触れて…「充実した時間を過ごせるのに、お金がかからないところがうれしい♪」と広島のママから好評♡お財布事情を気にせずいつでもお出かけできますよ。

駐車場はナシ!公共交通機関の利用がおすすめ

子供科学館には専用駐車場がありません。車で訪れる場合は、近くのコインパーキングを利用することになります。アクセス方法としては、市内電車やバス、アストラムラインの利用がおすすめ☆それぞれ徒歩10分以内でアクセスできる、子供連れで訪れやすい立地にあります。
<広島市こども文化科学館のアクセス情報>

市内電車

「原爆ドーム前」電停から約300メートル

※JR広島駅前から原爆ドーム前までは約20分

バス

広島バスセンター(そごう広島店3階)、旧市民球場跡地、原爆ドーム、紙屋町付近のバス停留所からアクセス可能

アストラムライン

「県庁前駅」から約650メートル

<広島市こども文化科学館の基本情報>

住所

広島市中区基町5番83号

電話番号

082-222-5346

開館時間

9:00~17:00

休館日

月曜(祝日をのぞく)

祝日の翌平日

12月29日~1月3日(12月29日から1月3日までを除く土曜、日曜、祝日は開館)

※臨時休館あり

入館料

無料(プラネタリウムの観覧は有料)

公式HP

http://www.pyonta.city.hiroshima.jp/index.html

迷路やプラネタリウムも☆フロアごとに魅力をチェック

続いて、子供科学館の魅力をフロアごとにご紹介します。

1階は子供たちに人気の迷路がメイン

1階フロアには、巨大迷路の“たんけんとりで”、科学の原理を体験できる“天空の夢の国”など、子供たちがひと目でワクワクするようなエリアがあります。中でも特に人気があるのは、体を動かして冒険気分を味わえる巨大迷路です♪
迷路はロボットや宇宙船を思わせる外観になっています。ジャングルジム、トンネル、のぞき窓、すべり台などがくっついていて、まるで複合遊具で遊んでいる気分に!

迷路の中には、「タイムカプセルだ!」「ロケットみたい」と子供たちが集まる部分もあります。高いところからママやパパへ手を振る子供の姿も。

トンネル部分にも窓がついているので、暗闇がちょっぴり怖い子供でも安心!トンネルが太めのつくりになっているので、子供たちもスムーズに移動できます。
迷路はすべり台をすべってゴールになるのですが、このすべり台にも子供科学館らしい独特な仕掛けが♪すべり台は星空に覆われたトンネル状で、宇宙やワープを思わせるデザインになっています。アトラクション感覚で楽しめる工夫がいろいろと凝らしてある迷路です♡
こちらの迷路は、6歳以下の子供には保護者の同伴が必要です。迷路は子供向けのつくりになっているので、ママやパパにはちょっぴり狭く感じることも。「子供についていくのが必至で見失ってしまった!」とならないように、声をかけ合いながら親子で楽しみましょう。

“天空の夢の国”は、科学の原理を楽しく体験することで学びにつなげるというコンセプトのエリアです。

出典:広島市こども文化科学館

入口は雲のトンネルと虹の絨毯デザインになっています。カラフルな色合いを目にした子供たちは、ワクワクしながらエリアに突入♡
エリア内にあるのは、位置エネルギーから運動エネルギーへ変換する様子を見て学べる“ボールの旅”、磁場の性質を学べる“ガリバー電磁石”、“影カメラ”“カミナリ遊び”など。ボタンを押したりポールを回したりと、どれも実際に触れて体感できるようになっていて、不思議な仕掛けに大人も目をうばわれるほど!
1階フロアだけでもじっくり時間をかけて楽しめます。自動販売機が設置された休憩スペースは1階のエレベーター付近にあるので、疲れたら休憩タイムを取りましょう。施設内は飲食禁止ですが、飲み物なら休憩スペースで飲めますよ。

2階のおもしろ研究室も見どころ満載☆

出典:広島市こども文化科学館

2階フロアにあるのは、“サイテック博士のおもしろ研究室”。子供科学館のキャラクター、ピョン太とサイテック博士の研究室エリアになっています。
エリア内にあるのは、いろんなセンサーの働きを使った不思議な仕掛けたち。光センサーで稼働する“光パワーでダッシュ”、形状記憶合金の性質を学べる“お湯駆動エンジン”、音声認識装置でピョン太を動かせる“機械の耳”などがあります。車好きの子供にぴったりな、鉄道模型の動く仕組みを観察できる“ガリバーランド”も人気♪

2階フロアには、1階の迷路とつながっている部分があります。迷路を探検しながら2階へつながる道を探す、という楽しみ方もおすすめ!

3階は工作室や実習室のあるフロア

3階は、展示ホールを中心にイベントが開催される工作室や実習室、創作室が並ぶフロア。工作室ではイベントが開催されることもあり、展示ホールでいろんな作品を観覧できます。

展示ホールには、こちらのような不思議な仕掛けを体験できる装置が設置されています。磁力を使う仕掛けや石の種類をセンサーで見分ける装置、小さな子供でも挑戦しやすい木製パズルも。展示物は訪れるタイミングによって変わるそうです。

こちらは常設展示の“天文の科学”コーナー。季節ごとの星空の様子が展示されていて。手元のボタンを押すと星座が光ります。「夏の空にあった星座が他の季節にはない!」など、季節ごとの星座の違いを見つける楽しみ方もアリ♡

4階はプラネタリウムのフロア!過去にはカープ企画も

出典:広島市こども文化科学館

4階フロアにはプラネタリウムがあります。施設内唯一の有料設備で、直径20メートルのドームスクリーンに一面の星空が☆
プラネタリウムで上映されるプログラムは、宇宙や自然をテーマにしたものなど季節ごとに変わります。子供向けに謎解き要素を加えたもの、ゆったりと見て楽しめるものなど、内容はいろいろ!過去には広島東洋カープとのコラボプログラムが上映されたこともあり、カープファンの親子でにぎわったそうです♡
上映時間は20~45分とプログラムによって異なります。また、上映される時間帯も日によって異なるので、事前のチェックがおすすめですよ!

<プラネタリウム観覧料>

大人

510円

高校生、シニア(65歳以上)

250円

幼児・小中学生

無料

※午前9時から当日の全投影分を1階で発券。観覧するすべての人にチケットが必要なので、無料の人もチケットを発券

<プラネタリウム上映スケジュール>

平日

11:00、13:00、14:00、15:00

土曜・日曜・祝日

10:00、11:00、13:00、14:00、15:00、16:00

※コロナウイルスの影響で、上映時間が変更される可能性があります。

子供文化科学館のイベント情報!工作室やサイエンスショーが人気

子供科学館ではイベントも開催されます。イベントの内容は、幼児や小学校低学年向けの“たのしい工作室”、サイエンススタジオで行われる“サイエンスショー”、イベントホールで行われる“マジックショー”、研究者や企業関係者の“トークショー”など。月ごとに開催されるイベントが異なるので、公式ホームページのイベントカレンダーをチェックしてみましょう。

数あるイベントの中でも特に人気なのが、3階で開催されるたのしい工作室です♪小さな子供向けのイベントで、参加料金もとってもリーズナブル♡当日の受付時間中に先着での受付、材料と定員に限りがあるなどいくつか参加条件はありますが、「普段工作をあまりしないわが子も簡単に作れた!」「参加費が安くて気軽に挑戦できる」といった口コミも。

出典:広島市こども文化科学館

こちらは子供科学館のキャラクター、ピョン太をモチーフにした作品。できあがった作品を持って施設内を回れば、「同じキャラクターがあそこにもいる!」とピョン太探しを楽しめます♪

出典:広島市こども文化科学館

虫をテーマに、木片や木の実を組み合わせて作る作品も。人気のイベントはあっという間に定員がいっぱいになることもあるので、はやめの受付を心がけるのがおすすめ♡

施設内で過ごす子供の反応に注目!雨の日のお出かけにも◎

親子で楽しめる魅力がたっぷり詰まった子供科学館。雨の日のお出かけスポットとしてもおすすめです!親子で各フロアを順番に見て、体験して、お気に入りスポットを見つけましょう♡「わが子はどこに興味を示しているかな?」と子供の反応に目を向けるのも忘れずに。普段は見られない子供の新たな一面の発見につながるかもしれませんよ♪

担当ライター

この記事をシェアする