広島に産後ケアホテルはある?宿泊型の産後ケア施設10か所をご紹介♪

「広島に宿泊型の産後ケアホテルはあるの?」と、昨今話題になっている産後ケアホテルについて気になっている人も多いことでしょう。結論から言うと、2025年7月現在、広島に宿泊型の産後ケアホテルはありません。その代わりに、広島には宿泊できる産後ケア施設や産後のお母さんをサポートする産後ケア事業があります。もっと早く知りたかった!そんな情報が満載の記事になっていますので、ぜひ最後まで読んでくださいね♪
★掲載情報は変更になる場合がありますので、公式サイトやSNSで最新情報をご確認ください。
宿泊型の産後ケア施設とは?産後ケアホテルとの違いは?
両者の違いは、ホテルのようなホスピタリティを受けられるかどうかにあります。宿泊型の産後ケア施設は、お母さんが助産師に心のケアや授乳指導をしてもらったり、赤ちゃんの沐浴や健康・体重チェックなどについて相談にのってもらったりできる宿泊施設です。広島では、産科のある病院や助産所にあります。一方で、産後ケアホテルは、お母さんや赤ちゃんのケアに加えて、ホテルのようなホスピタリティを受けられる施設です。お母さんの睡眠時間の確保や豪華な食事の提供、リラクゼーションの利用など、サービス内容は多岐に渡ります。韓国や台湾では一般的な施設で、日本でも関東圏を中心に広がり始めているようです。
宿泊型の産後ケア施設はどんな人が利用できるの?
宿泊型の産後ケア施設は、産後ケアを必要とするすべての方が利用可能です。産院の退院直後から、産後6ヶ月までですが、施設により異なります。広島市の場合、利用できる期間は、単胎児を出産した場合は7日間、多胎児を出産した場合は14日間です。
産後ケアは出産と育児の橋渡し的な役割
出典:photoAC
産後ケアは「出産を経て、育児をする」という家族の大きな転換期において、橋渡し的な役割を持ちます。産後1~2ヶ月は産褥期と呼ばれ、お母さんは心身に大きなダメージを受けた状態です。この時期に無理をすると、産後うつなどの不調につながりかねません。産後ケアを受けることで、お母さんはゆっくり心と身体を整えながら育児に慣れていけるでしょう。近年は、核家族化や新型コロナウイルス感染症の影響で、孤立感や不安、育児の負担感を持つお母さんが少なくありません。産後ケアは、今の時代でこそ大きな意義のある事業といえます。
広島県の主導で行われている産前・産後のサポート事業がある
出典:photoAC
広島には、産後ケアホテルはありませんが、各市町で、サポートが必要な家庭に対して、産前や産後すぐから利用できる支援事業を行っています。細かい内容は自治体ごとに異なりますが、助産師が訪問相談などを行う「こんにちは赤ちゃん訪問」や、家事や育児を手伝う「産後ヘルパー派遣」、宿泊や通所による「産後ケア」が主な内容です。広島の宿泊型の産後ケアは産後ケアホテルと似ており、委託された助産院や産科病院に宿泊しながら、産後ケアが受けられます。
行政サポートを利用するためには相談と申請が必要
行政サポートを利用するには、まず住んでいる地域の担当部署に相談が必要です。居住区域や家庭状況などの利用要件があり、必要性が認められた人が利用できます。たくさんあるサポートの中から家庭に合ったものを案内してくれるため、困ったときは早めに相談しましょう。各市役所のHPに担当部署が載っているので、確認してくださいね。
広島県内の宿泊型産後ケアが受けられる施設6選
広島に産後ケアホテルはありませんが、さまざまな助産所や医療施設で、宿泊型の産後ケアを受けることが可能です。市によっては助成を受けられます。どんな施設があるのかチェックしてみてください。
1.【土谷総合病院】広島市委託の産後ケアを実施|広島市中区
出典:土谷総合病院HP
土谷合病院の産科では、広島市の委託を受けた宿泊型産後ケアを行っています。広島市在住の産後3ヶ月までのお母さんと赤ちゃんは、最長7日間まで宿泊して産後ケアを受けることが可能。他院で出産した方も対象です。
施設名 |
土谷総合病院 |
住所 |
広島県広島市中区中島町3-30 |
電話番号 |
082-243-9191 |
公式HP |
2.【たから助産院】さまざまな産後支援を実施|広島市安佐南区
出典:たから助産院HP
たから助産院は、デイケアは産後4ヶ月未満のお母さん、ショートステイは産後直後~産後半年までのお母さんに、産後ケアを提供しています。ほかにも母乳育児サポートや「ベビーウェアリング・抱っこ教室」など、お母さんを支える取り組みが豊富です。自費で利用できるほか、広島市や、安芸高田市、府中町などの各市町と提携しています。
施設名 |
たから助産院 |
住所 |
広島県広島市安佐南区中須1丁目44番26-8 |
電話番号 |
082-870-8007 |
公式HP |
3.【県立二葉の里病院】母乳外来も実施|広島市東区
県立二葉の里病院の産婦人科は、出産はできませんが、広島市や海田町、府中町と連携し、産後8週未満のお母さんと赤ちゃんへの産後ケアを行っています。行政サポートの対象ではない人でも、産後ケアを利用したければ直接相談が可能です。助産師さんに母乳の状況を相談できる母乳外来もあります。
施設名 |
県立二葉の里病院 |
住所 |
広島県広島市東区二葉の里3丁目1-36 |
電話番号 |
082-262-1171 |
公式HP |
4.【佐々木産婦人科】桶谷式の母乳指導を実施|広島市東区
出典:佐々木産婦人科HP
佐々木産婦人科は、産後2ヶ月未満のお母さんと赤ちゃんに対して、宿泊や日帰りでの産後ケアを行っています。広島市や府中町、海田町と連携しているほか、自費での利用も可能です。希望する方には、桶谷式乳房管理認定者による母乳ケア、理学療法士によるケアやアドバイス、そしてアロマセラピストによるアロママッサージをご提供しています。
施設名 |
佐々木産婦人科 |
住所 |
広島県広島市東区戸坂千足2丁目9番25号 |
電話番号 |
082-229-4008 |
公式HP |
5.【ゆりかご助産院】産後ケアが中心の助産院|福山市
福山市にあるゆりかご助産院は、産後ケアを主に行っている助産院です。退院後すぐから産後1年未満のお母さんと赤ちゃんが、宿泊や日帰りで利用できます。授乳・沐浴などはパパも一緒に体験可能です。福山市・府中市・三原市・世羅町・神石高原町などの委託も受けています。
施設名 |
ゆりかご助産院 |
住所 |
広島県福山市南本庄1丁目3番3号あおいビル4階 |
電話番号 |
090-8362-3981 |
公式HP |
6.【夕陽ヶ丘助産院】地元に根差した助産院|呉市
出典:夕陽ヶ丘助産院HP
夕陽ヶ丘助産院は、呉市で産後ケア・乳房ケア・沐浴指導を行う助産院です。宿泊での産後ケアのほか、日帰りの利用もできます。呉市と提携しており、対象者は利用料の補助を受けることが可能です。ベビーマッサージや骨盤スリムヨガなども体験できます。海と公園が近いので心身ともにリラックスできるでしょう。
施設名 |
夕陽ヶ丘助産院 |
住所 |
広島県呉市海岸2-14-1 |
電話番号 |
090-6735-9067 |
公式HP |
7.【真田病院】学べる産後ケアを実施|広島市南区
真田病院で出産した方の中で、退院後の育児に不安がある方は入院日数を延長して産後ケアを受けることができます。他院で出産したに方ついても相談可能です。赤ちゃんのお世話全般の支援はもちろん、ウォーターベッドでのリラクゼーションマッサージを受けることができ、心身共にリラックスできるでしょう。食事つきのデイケアもあります。
施設名 |
医療法人 慈徳会 真田病院 |
住所 |
広島県広島市南区皆実町3-13-2 |
電話番号 |
082-251-1025 |
公式HP |
8. 【頼島産婦人科病院】モニターで赤ちゃんの様子が見られる|広島市安佐南区
出典:頼島産婦人科病院公式HP
頼島産婦人科病院は、宿泊、通院共に最大7日間、双胎(ふたご)の場合は14日間の産後ケアを受けることができます。病院だからこそ受けられる診断や治療も可能なので、産後の身体に不安がある方も安心です。また、赤ちゃんを新生児室で預かってもらえ、ベッドにあるモニターでいつでも様子を見られます。
施設名 |
頼島産婦人科病院 |
住所 |
広島県広島市安佐南区西原5丁目11-18 |
電話番号 |
082-874-0523 |
公式HP |
9. 【江川レディースクリニック】お母さんの心に余裕を|廿日市市
江川レディースクリニックは開院して62年目、地元に根づいた頼れるクリニックです。授乳を休んで睡眠確保ができたり、ゆっくり食事ができたりするので、心に余裕が生まれますよ。
施設名 |
江川レディースクリニック |
住所 |
広島県廿日市市本町5-18 |
電話番号 |
0829-31-0461 |
公式HP |
10.【助産院よりと】一人ひとりに合ったケアを|安芸高田市
出典:助産院よりと公式HP
助産院よりとは、母体の回復に専念できるような環境が整っています。夜間の休息もサポートしてくれるので睡眠不足のお母さんも安心です。お母さんに話にじっくりと耳を傾け、一人ひとりに合ったケアをしてくれます。宿泊ケア、デイケア、訪問ケアが選択可能です。
施設名 |
助産院よりと |
住所 |
広島県安芸高田市吉田町川本1489-12 |
電話番号 |
070-4788-1028 |
公式HP |
広島に産後ケア施設以外の産後のサポートには何がある?
紹介した産後ケア事業以外にも、産後のサポートとしてさまざまな施設や存在があります。一部の例を紹介します。
廿日市市「産前産後サポートセンター」
廿日市市では、2022年4月1日より「産前産後サポートセンター」が開設されました。廿日市市在住の妊産婦さんか、里帰り出産中の妊産婦が、保健師や助産師のサポートを受けられる施設です。お母さん同士で交流できる産後ヨガイベントを開催。また、寝不足のお母さんのための仮眠スペースも設けられています。
産前・産後ヘルパー派遣事業
育児支援に加えて、食事の準備や洗濯、買い物などの家事をヘルパーさんに支援してもらう事業です。広島市、東広島市、呉市、府中市、海田町など多くの市町が実施。費用や利用回数は市により異なります。
産後ドゥーラ
産前産後の支援をしてくれる存在として、産後ドゥーラと呼ばれる女性がいます。自治体の「産前・産後ヘルパー派遣事業」と同じく、育児だけでなく家事を助けてくれるのが特徴です。一般社団法人ドゥーラ協会が認定する資格を保有した専門家から支援を受けられます。
ファミリーサポートセンター
広島県の各市町村では、地域ぐるみの子育て支援や、仕事と育児の両立を目的として「子育て支援を受けたい人」と「子育ての援助をしたい人」を結びつける事業を行っています。事前に会員登録が必要ですが、0歳~小学校6年生の子どもがいる人が利用でき、保育園の送迎や子守りなど幅広い依頼が可能です。
訪問産後ケア「ポストパータムチーム」
ポストパータムチームは、産後ケア経験豊富な看護師・理学療法士による訪問産後ケアサービスを行っています。育児相談や骨盤ケアだけでなく、ピラティスやリンパケアなどのオプションも。サービスの対象は出産経験のあるすべての女性なので、誰でも気軽に利用できるのがメリットです。3〜4ヶ月に1回mamanowaという骨盤スリムヨガや身体の相談ができるイベントも開催しています。ぜひご参加ください。
国内にある産後ケアホテル2選
現在国内にある2つの産後ケアホテルを紹介します。
1.【マームガーデンリゾート葉山】ゆっくりお母さんになることを応援|神奈川県横須賀市
伊豆半島が見える海辺の産後ケアホテルです。施設内には、お母さんや家族が充実して過ごせるよう、24時間利用できる大浴場や足湯、ラウンジなどのサービスがあります。フォトブースやカラオケもあるので、家族で楽しみながら休養できます。
施設名 |
産後ケアホテル マームガーデンリゾート葉山 |
住所 |
神奈川県横須賀市湘南国際村1-4-3 |
電話番号 |
046-857-6402 |
公式HP |
|
公式Instagram |
2.【産前産後ケアホテルぶどうの木 京都院】豊富なプログラム|京都府京都市
ぶどうの木 京都院では、助産師による乳房や骨盤のケアのほか、産後ヨガやお母さんとスタッフの交流サロンなど、たくさんのプログラムが催されています。食事は1日5食で、朝昼晩の3食以外におやつと夜食が提供されます。プロ監修で栄養バランスも◎
施設名 |
産前産後ケアホテルぶどうの木 京都院 |
住所 |
京都府京都市東山区妙法院前側町424-2 |
電話番号 |
– |
公式HP |
お母さんのための産後ケア!無理をする前に相談しよう
産後ケアホテルはまだ全国的な広がりがありません。しかし自治体や医療施設はもちろん、独自に産後サポートを行っている企業などはたくさんあります。赤ちゃんの育児をしていると、どうしてもまとまった睡眠をとるのは難しいもの。疲労がたまる前に、ぜひ早めに自治体や産院へ相談してくださいね。
関連記事はこちら▼
担当ライター