4歳頃から楽しめるカードゲームおすすめ4選|親子で遊べる&知育にも!

この記事をシェアする

「おうち時間、何して過ごそう?」「TVゲームではなく、知育になる遊びはないかな…」そんな風に考えているママ・パパも多いのではないでしょうか。4歳頃は、ルールのある遊びにも少しずつ興味を持ち始める時期。そんな4歳のお子さんにおすすめしたいのが、カードゲームです。今回は、5歳女の子&3歳男の子を育てるママライターの実体験をもとに、4~5歳のお子さんにおすすめのカードゲームを4つご紹介します。

カードゲーム選び3つのポイント

カードゲームといっても種類はさまざま。お子さんの年齢や性格に合ったものを選べば、もっと楽しみながら遊べますよ。まずはカードゲーム選びの3つのポイントをご紹介します。

対象年齢に合ったもの

4歳頃は、カードゲームのルールをしっかり理解するのがまだ難しい時期。対象年齢が「3歳以上」や「4歳以上」とされているカードゲームは、ルールが簡単で始めやすいものが多いです。「1~2歳下の弟・妹とも一緒に遊びたい!」という場合には、少し対象年齢が下のカードゲームを選ぶのもおすすめですよ。

ルールがシンプルでわかりやすい

複雑なルールだと、途中で飽きてしまったり、「わかんない~」とやる気がなくなってしまったりすることも。最初は説明がなくても感覚的に遊べるゲームを選ぶと、お子さんも自信を持ってゲームに参加できます!笑いながら遊んでいるうちに、いつの間にかルールも覚えている、という経験が何度もありました。

家族やお友だちと一緒に遊べる

きょうだいがいるご家庭や、お友だちと遊ぶシーンが多いご家庭では、2人以上で遊べるゲームがおすすめ!大人も一緒に楽しめるゲームなら、家族のコミュニケーションツールにもなります。

4歳頃から楽しめるカードゲームおすすめ4選

ここからは、実際に親子で遊んでみて「これは良かった!」と感じた、4歳頃から楽しめるカードゲームをご紹介しましょう。どれもAmazonで手軽に購入できるものばかりです♪

笑って遊べる!はじめてのカードゲーム|アーテック「へんがおならべ」

「へんがお」を完成させるカードを順番に引いて、並べるだけの超簡単なゲームです。子どもたちは「変な顔~!」と大笑いしながら夢中になって並べていました。ルールがとてもシンプルなので、3歳の息子も一緒に楽しめましたよ。見た目のインパクトもあるので、子ども同士で遊んでいても自然に盛り上がります!
対象年齢:4歳~

名前をつけて爆笑!想像力&記憶力UP|すごろくや「ナンジャモンジャ・ミドリ」

不思議なキャラクターに好きな名前を付けて、そのキャラがまた出てきたときに名前を早く呼ぶゲーム。子どもたちのネーミングセンス(発想力)には、思わず笑ってしまう場面も!子どもたちは記憶力が良く、大人の私たちが負けることもしばしば…。親子で対等に楽しめて、何度でも遊びたくなるゲームです♪
対象年齢:4歳~

妖怪ブームの子に!遊びながらひらがなも学べる|アーテック「妖怪かるた」

「いったんもめん!」「ろくろくび!」と妖怪の名前を読み上げて取り札を探す、いわゆる「かるた」ゲーム。ひらがなの勉強にもなって一石二鳥です!また、かるたとしてだけでなく、じゃんけんゲームや色合わせなど複数の遊び方があり、飽きずに長く遊べました。イラストの妖怪たちがかわいいので、親しみやすいのもポイントです。
対象年齢:4歳~

ポケモン好きにはたまらない!定番UNOがもっと楽しく|マテルゲーム「UNO ポケットモンスター」

ポケモンが好きな子どもにはこれ一択!さまざまなポケモンがデザインされたカードで遊べるUNOです。保育園でUNOを覚えてきた年中(4歳)の娘が、「家でもやりたい!」とリクエストしてきました。大勢で遊べるので、ママ会やパーティーなどお子さんがたくさん集まる場に持参するのにもぴったりです!対象年齢は7歳以上ですが、ルールが理解できる4歳頃から問題なく楽しめます。
対象年齢:7歳以上

なぜ4歳・5歳頃の子どもにカードゲームがおすすめ?

カードゲームは、ただ楽しいだけではなく、お子さんの成長にもうれしいメリットがたくさんあります。実際に子育てをして感じる、4~5歳頃のお子さんにカードゲームがぴったりの理由をご紹介しましょう。

ルールを理解する力が育ち始める時期

4歳頃になると、簡単なルールや順番を守るといった社会性が少しずつ育ってきます。カードゲームは、「順番を待つ」「勝ち負けを理解する」ことを遊びながら自然に学べるのが魅力です。遊びの中で学んだことが「普段の生活にも活かされているな」と感じるシーンがたびたびあります。

記憶力や集中力UPの知育効果

何度も繰り返すうちに、「このカードはここにあったよね!」「このキャラクターには、こんな名前をつけたよね」と、子どもたちの記憶力に驚かされる場面も。ゲームに集中する時間が増え、遊びながら頭を使う習慣が身についたと思います。

親子のコミュニケーションが増える

カードゲームは、自然と会話が生まれる遊び。子どもが笑ったり、悔しがったり、うれしそうにする姿を見ながら、「次はこうしてみようか」と一緒に考える時間が増えました。忙しい日常の中でも、短く濃い親子時間が取れるのは、カードゲームの大きな魅力です♪

4歳頃からカードゲームにチャレンジ!親子の楽しい時間を広げよう

4歳という成長期のお子さんにとって、カードゲームは知育とコミュニケーションを兼ね備えた、最高の遊びです!今回ご紹介した4つのゲームは、どれもルールが分かりやすく、親子やきょうだい、お友だちと一緒に長く楽しめるものばかり。おうち時間の充実や、お出かけ先での「ちょっと遊んでてほしい…」というシーンにもうってつけです。ぜひ、あなたのお子さんにぴったりのカードゲームを見つけて、楽しい親子の時間を過ごしてくださいね♡

関連記事はこちら▼

担当ライター

この記事をシェアする