【2021年最新情報】とんど祭りを広島市内&周辺で見るならここ!

広島で有名な1月のお祭りといえば、やっぱり「とんど祭り」!しかし今年はコロナの影響でお餅などのふるまいを中止したり、お祭りを開催しない神社もあるようです。でも、がっかりするのはまだ早い!pikabu編集部が、とんど祭りを開催予定の神社を独自リサーチ!この記事を参考に、ぜひ家族みんなでとんど祭りにお出かけしてみませんか?
とんど祭りとは?
とんど祭りは年始の風物詩。しめ縄や門松などの正月の飾りや、古いお守りや神札をとんどの火で燃やすことによってお焚き上げし、その炎で暖を取りつつ無病息災や家内安全、豊作、大漁を願う伝統行事です。
さらに、とんどの火で書き初めを燃やし、その炎や煙と一緒に書き初めが高く舞い上がると字が上達する、とも言われています。習字を習っているお子さんはぜひトライしてみてくださいね。
とんど祭りはいつ行われる?
とんどは旧暦で1年の最初の満月となる小正月の行事なので、1月14日の夜、もしくは15日の昼に開催されることが多いようです。
しかし、神社によってはくる人の利便性を考え、15日に近い日曜や土曜の昼間に開催するところもあります。
地域によって異なりますが、1月上旬から中旬にかけて各地で行われる行事である、と覚えておくとよいでしょう。
2021年、広島でとんど祭りが見られる場所は?
【終了しました】七福神参りで有名!広島東照宮
出典:広島東照宮公式HP
広島駅北口の「広島東照宮」では、古いお札やお守りを焚き上げるとんど祭りが開催されます。例年通り福豆やお餅の販売はありますが、購入したお餅や、持参したお餅を焼くことは禁止されているよう。お家に帰って食べるようにしてくださいね。
住所 |
広島県広島市東区二葉の里2-1-18 |
電話番号 |
082-261-2954 |
開催日 |
1月16日(土) |
開催時間 |
11:00~12:00 |
【終了しました】広島の神社といえばここ!広島護国神社
出典:広島護国神社公式HP
広島市内で最も大きな神社のひとつ、「広島護国神社」では、毎年1月15日にとんど祭りが開催されます。盛大なお焚き上げは圧巻!一度は見ておきたい迫力です。また、お焚き上げの前に行われる神事も見もの。今年は例年行われるお餅のふるまいは中止となりますのでお気をつけて。
住所 |
広島市中区基町21番2号 |
電話番号 |
082-221-5590 |
開催日 |
1月15日(金) |
開催時間 |
10:30~ |
【終了しました】世界遺産・厳島神社とのコラボ!宮島
毎年1月14日に厳島神社前と長浜神社前で開催されるのが「宮島とんど祭り」です。宮島のとんどは干潮時に現れる砂州で開催されるため、毎年開催時間が異なるのが特徴。改修中の大鳥居をバックにしたお焚き上げは今年ならでは!例年は、対岸の宮島口からも煙が見れるのだとか。
住所 |
広島県廿日市市宮島町 厳島神社前の砂浜にて |
開催日 |
1月14日(木) |
開催時間 |
15:00~16:30 |
【終了しました】地域の冬の風物詩、吉和
吉和の冬の風物詩が「吉和大とんどまつり」。冬の空を真っ赤に染める高さ20m以上の大とんどのやぐらは地元の人たちによって毎年心を込めて作られています。点火後一気に天まで舞い上がるその炎は、なんと30mにも達するのですから驚き!大迫力の大とんど、一見の価値ありです!
住所 |
広島県廿日市市吉和 吉和グラウンド |
電話番号 |
0829-77-2404 (はつかいち観光協会吉和支部) |
開催日 |
1月9日(土) |
開催時間 |
15:00~16:00 |
【終了しました】地域の人に愛される早稲田神社
出典 早稲田神社公式HP
東区牛田の氏神様として地域の人たちに愛されている「早稲田神社」では、1月14日にとんど祭りが行われます。お守りや破魔矢など正月飾りをお焚き上げするほか、参拝した人たちにはぜんざいや甘酒がふるまわれます(数に限りがあります)。子供たちはお焚き物の投入体験もできますよ。
住所 |
広島市東区牛田早稲田2丁目7-38 |
電話番号 |
082-221-1885 |
開催日 |
1月14日(木) |
開催時間 |
18時~ |
とんどで一年の幸せを祈願!
無病息災、家内安全を祈願するとんどは、まさに今年にピッタリの行事!子供たちにとっても伝統の祭事に触れる絶好のチャンスです。新型コロナウイルスの影響により、各お祭り開催や開始時間共に変更の可能性がありますので、事前に必ず確認をしてからお出かけしてくださいね。
関連記事はこちら▼
担当ライター